結婚式の披露宴を考える時に最も気になるのが、費用ですよね。
ゲストを喜ばせるような披露宴をしたいけど、できれば安い料金でやりたい、と考える方も少なくないでしょう。
今回は、披露宴にかかる費用の相場や費用をできるだけ安くする方法などを説明していきます。
結婚式・披露宴の費用はどのくらい?
人生の門出といわれている結婚式。
そんなお二人が一緒になることを親戚一同、仕事関係、友人たちなどお世話になった方々に知らせる大切な儀式となります。
しかし、この時に頭を悩ませる原因になるのが、結婚式にかかる費用の予算です。
結婚式と披露宴二つセットの全国的な平均金額は350万円前後
結婚式と披露宴のふたつをセットに考えるのが一般的です。
しかし、いざ結婚式や披露宴を挙げようと思った時に、一体いくら位の費用がかかるのか知らない方がほとんどでしょう。
住んでる地域や地方、挙式の規模によっても金額は大きく差が出てきますが、全国的な平均の金額は約350万円前後といわれています。
料理やオプション追加などで料金は変動する
結婚式場によっていろいろなプランが用意されていることと思われますが、予定よりも大きく予算が変わってくるのが、料理やお色直しの際に使用する衣装の費用です。
また、写真やDVD撮影、会場装飾などによっても金額には差が出てきますが、オプションなどで追加したらその分だけ費用がかかってくるため、それだけの心構えはしておかなくてはいけません。
さらに、サプライズで何かしようと考えるとそれにも金額が必要になってきます。
意外と忘れがちになってしまうのが、
・遠方から来られるゲストの方への宿泊施設の準備
・移動代金としてお車代を包む
などの通例となっています。
加えて、式場の日取りが急ぎか余裕あるかでも費用は変わることを覚えておきましょう。
結婚式の日取りによっては宿泊料金が高かったり、予約が取れなかったりするので、早めの準備が大切です。
そのほか、結婚式当日に受付をお願いしたり、挨拶をお願いしたり何か協力を求めた時にはお礼が必要となります。
そのため、当日の受付をしてくれた方へのお礼として、予算よりも約50万円程度追加が掛かると考えておいた方が良いでしょう。
挙式と披露宴の全国平均は約300万円前後
挙式、披露宴の現在の一般的な相場は全国平均で約300万円前後と言われています。
高いと感じる方もいるかもしれませんが、親からの支援やご祝儀を考えると、当人の持ち出し金額はそこまで高くはなりません。
挙式にかかる金額は全国平均で約27万円となっていて、披露宴にかかる金額は全体の金額から挙式にかかる金額を引いた分となります。
披露宴にかかる費用を抑えるための方法
披露宴や結婚式の全国的な平均を見て、ご祝儀などでお金がかかるとはいえ、「少し高い」と感じた方もいるでしょう。
ここでは、披露宴にかかる費用を抑える方法についてご紹介します。
費用を抑える4つの方法
【1】平日や夏場など比較的に結婚式場代が安くすむ日程を選ぶことによって、かかる金額を浮かすことができます。
【2】式場のタイプはホテルウェディング、ハウスウェディング、レストランウェディング、ブライダル専門式場の大まかに4つに分かれています。
この中で一番安い式場がレストランタイプなので、気になる方はここを選びましょう。
【3】式場のプランナーさんにしっかりと相談することも重要です。可能であればプランナーさんに自分たちが持つ予算と相談して不要なものを減らすこともできます。
【4】ゼロ婚やタダ婚という費用を削減する方法もあります。
自分たちの予算にあったウエディングプランサービスを利用しましょう。
ナイトウェディングでも費用は抑えられる
他にはナイトウェディングといった夕方から夜にかけて行うものなどもあり、こちらも費用が抑えられます。
招待者数などを見直すのも良いでしょう。
このようなポイントをふまえて自分たちにあった披露宴にしていきましょう。
ペーパーアイテムを手作りする
結婚式の費用を抑えるために持ち込む方が多いのが、席次表や席札、メニューカードなどのペーパーアイテム。
席札や席次表などのペーパーアイテムの相場は、種類により異なりますが1部170円~250円程度かかります。
招待状には切手代や返信用はがき代が追加されます。
また、それぞれ席次表にプロフィール表を追加するなどこだわりを入れると数百円程度の追加費用が発生すると考えておきましょう。
結婚式場にペーパーアイテムを依頼しない場合、外部業者に依頼する場合と自分で手作りする場合の二つの選択肢がありますが、自分で手作りする場合が一番費用を抑えることができます。
自作のペーパーアイテムといっても作成キットを購入して印刷するタイプのものが多く、最近ではオリジナルのアイデアで1からDIYする方もいます。
ただ、会場によっては持ち込み料がかかる場合もありますので、当日式に手作りのペーパーアイテムを使いたい場合には事前に確認しておくと安心です。
結婚式・披露宴のどの部分にどのくらいお金がかかっている?
結婚式・披露宴の全国平均を見ていきましたが、一体どの部分にそれほどお金がかかっているのか気になる方もいるでしょう。
内訳がはっきりしていないと不安ですし、安心して幸せな時間を過ごすことが難しくなるかもしれません。
ここでは、結婚式や披露宴のどの部分にお金がどのくらいかかるのかを見ていきましょう。
披露宴のお料理・お飲み物
昨今ではフレンチのフルコースが人気となっており、一人平均約18,000円となっています。
お飲み物は、飲み放題のコースがある式場もあり、一人約3000円程度で提供されています。
料理やお飲み物はゲストが一番楽しみにしているものと思いますので、料理とお飲み物を節約するのは避けましょう。
日頃の感謝の気持ちを伝えるという意味を込めて、お料理を選択しましょう。
披露宴会場の装花
新郎新婦やゲストのお席を彩る生花は約20万円かかります。
また、ブーケやブートニア、コサージュなどの新郎新婦を彩るアイテムは、フラワーシャワーや両親へのプレゼントとして花束を贈るなどの演出として使用するとさらに費用はかさみます。
挙式当日のDVDや写真撮影代
式場専属のカメラマンがいる場合はアルバムによりますが、平均約20~50万円ほどかかります。
外部のカメラマンに依頼をすると、撮影費用は10万円程度で済むかもしれませんが、持ち込み料が発生する場合もあるので確認が必要です。
披露宴で着るドレスやタキシードなどの衣装代
ドレスの料金はピンからキリまでございますが、ウェディングドレスのレンタルに約20万、カラードレスに約20万円。
また、和装の場合、白無垢に約15万、色打掛に約25万。
新郎のタキシードに約16万円、紋服に約10万円ほどかかります。
レンタルの場合式場によってはアクセサリーなどの小物やシューズなどが含まれている場合もございます。
引き出物
ゲストに渡す引き出物には、約5千円程度費用がかかります。
ペーパーアイテムや、結婚式に協力してくれた方へのお礼などさまざまです。
招待するゲストの人数により必要となる費用は変わってくるため、臨機応変に費用を調整する必要があります。
ウェディングプランナーや式場スタッフに相談しながら無理なく余裕をもって結婚式を挙げましょう。
二人の予算に合った素敵な結婚式・披露宴にするための方法
結婚式を行いたいと色々と考えているうちに夢が膨らむのはある意味当然です。
沢山の人を披露宴に招きたい、高級なお料理やお酒をゲストの皆様が楽しめるよう豪華にしたい、など全員が楽しめるような演出を行いたいというような気持ちを持つ人が多いようです。
一生に一度の結婚式ですから少しだけ背伸びをして、豪華な演出を行うということはお二人だけでなくゲストのみなさまにとっても思い出に残ることと思います。
ここでは、自分たちの予算に合った素敵な結婚式にするための方法についてご紹介します。
式場スタッフに見積もりをしてもらう
予算決定については、事前に自分たちがどこで結婚式・披露宴を行いたいか、ゲストは何人くらい呼ぶ予定かというのを決め、式場のスタッフに見積もりをしてもらうということがおすすめです。
式場を訪れて決定しようという時に、自分たちが想定していた金額よりも大幅にオーバーしていたら一からすべてを考え直さなくてはいけないからです。
だいたいどのぐらい予算が膨らむのかというのを、具体的にプランナーに相談したほうがわかりやすいかと思います。
人数も確定していない中では難しいかもしれませんが、できる限り予算はきちんと見積もりをしてもらうということが重要なポイントです。
また、両家の両親から援助してもらうという場合など、自分たちの資金以外の予算も計算に含めるのをお忘れなく。
結婚式・披露宴以外にハネムーンでお金を使うということも想定すると更に費用はかさみますが、比較的スムーズに全体的な予算決定をすることが出来るのではないでしょうか?
結婚内祝いにあてる金額をどこから捻出するかということも含めて考えていきましょう。
招待する人数に応じて結婚式場の場所を選ぶ
自分たちらしい結婚式をあげるのに大切なのは、結婚式場や披露宴の会場の場所選びです。
人数が少なければ自分達で出来るものは用意するという方法もありますが、全国平均は約70人前後と言われています。
流石に50人も集まるとなるとテーブルや料理を自分達だけで沢山用意するというのは難しくなってきます。
結婚式や披露宴を行うとなると、ゲストの方にゆったりとした気持ちで参加していただくために会場は必要不可欠になります。
会場はレンタルするしかありませんが、レンタルする会場によって料金も全く違います。
基本的には会場は広ければ広い程、価格が高くなる傾向にあります。
50人以上を招待して大人数で結婚式を挙げるとなると、必然的にその分だけ大きい会場を選ぶことになるでしょう。
結婚・披露宴の料金が安いところを探す
ゲストを多く招待して大きい会場を選べば、費用がさらに発生するので、費用の総額がどうしても高額になってしまいます。
また、会場を使用するにあたって、60名以上から使用可能など条件がつく場合もあります。
ネットや雑誌で相場価格を調べる事ができると思いますので、価格が安い所を探してみるのも良いでしょう。
価格が高いとは言っても、価格が高い会場の中で1番価格が安い会場を選ぶようにすれば、その分だけ費用を抑えてほかに回す事が出来るので比較はしておいた方が得をします。
お2人が好みの会場で選ぶのも良いですし、価格で選ばれても良いですし、基準はなんであれ気に入った会場で披露宴をできるといいですね。