• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
幻の酒オンラインショップ

幻の酒オンラインショップ

お祝いに贈るお酒は幻の酒にお任せください。

025-378-2631

平日 9:00 – 18:00

  • トップページ
  • 長寿祝い
  • 退職祝い
  • 結婚披露宴
  • お問い合わせ
  • カートを見る
Home >> お祝いブログ >> 【総集編】白寿祝いで知っておくべき知識とおすすめのプレゼント、現代の祝い方

【総集編】白寿祝いで知っておくべき知識とおすすめのプレゼント、現代の祝い方

大切な人が長生きすることは、この上なく幸せなことですね。長寿祝いはいくつかありますが、特に100歳を目前にして迎える白寿は、盛大にお祝いして差し上げたいものです。 白寿は、99歳を迎える方をお祝いする行事です。 平均寿命が世界トップクラスの日本とはいえ、99歳のお祝いができる機会はそう多くありません。そのため、白寿のお祝いは何をしよう?と悩む方もいるでしょう。 白寿のお祝いは、他の長寿祝いと同様に長生きをお祝いし、日頃の感謝の気持ちや労い、尊敬の気持ちを伝えることが大事です。その方法は家庭により様々ですが、99歳という年齢を考慮した上で無理なく行うことも大事になります。 今回は、白寿に関して知っておきたい知識や、白寿祝いを行う際のタメになるポイントをまとめてご紹介。総集編として、大事なポイントがギュッと詰まった内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

白寿ってどんなお祝い?由来は?

白寿は、99歳を迎えた方をお祝いする行事です。長寿祝いは、還暦をはじめいくつかありますが、もともとは中国から伝わった文化だと言われています。 日本にも長寿をお祝いする文化はあったようですが、室町時代から江戸時代にかけて中国から伝わった長寿祝いの文化が広まり、さらに日本で独自に生まれたものが重なって今の長寿祝いとなりました。 77歳で行う喜寿のお祝い以降に訪れる長寿祝いの多くは、日本発祥のお祝いだと言われています。白寿についても、日本で生まれたもののようです。

白寿の由来

99歳のお祝いが白寿と呼ばれるようになったのは、99という数字が100から1を引いた数、すなわち漢字の「百」から「一」を引いた「白」ということに由来していると言われています。

地域の風習

白寿祝いは、一般的には他の長寿祝いと同じような方法で行う家庭が多いですが、地域によっては古くから伝わる風習にのっとって行うところもあります。 例えば、長野県の一部の地域では、白寿を迎える方が白装束を着る習慣が残っているようです。ただし、同じ長野県であっても、他の地域では白装束を着ることは縁起が悪いと考え、敢えて着ないところもあります。 さらに、お祝いの品として白い頭巾やちゃんちゃんこを贈る地域がある一方で、これらのものを相応しくないと考える地域もあります。 つまり、地域に残る風習は、必ずしも全国的に親しまれたものではなく、考え方によってはむしろ縁起が悪いと捉えられるケースもあり得るということを知っておきましょう。 白寿祝いの方法について悩んだ時には、白寿を迎える方の地域で古くから行われている風習があるかどうかを聞いてみてはいかがでしょうか。現代は、白寿祝いの方法は自由に行うところが多いのが現状ですが、念のため確認しておくと良いかもしれませんね。

白寿を祝うタイミング

白寿は、99歳のお祝いではありますが、数え年で99歳になった時に祝うべきか、それとも満年齢で99歳を迎えた時に祝うべきか、悩みますよね。 数え年は、日本で古くから伝わる年齢の数え方です。生まれた瞬間を1歳とし、正月が来るたびに1歳年を重ねます。つまり、生まれるタイミングによっては生後1か月でも正月がくれば2歳に数えられるということです。 今ではあまり知られていない数え方ではありますが、白寿を迎える方々の多くは数え年で年齢を数えることもさほど珍しいことではなかったようです。 現代は、満年齢という年齢の数え方で統一されているため、数え年で年齢を答える機会はなくなりました。満年齢は生まれた瞬間を0歳とし、誕生日がくると1歳年を重ねるという数え方ですね。 白寿祝いの習慣が庶民に定着した頃は数え年でお祝いするのが一般的でしたが、現代は満年齢で99歳を迎えた時にお祝いする家庭が非常に多くなっています。 数え年でお祝いしても、満年齢でお祝いしてもどちらでも構いませんので、地域やその家に受け継がれた方法でお祝いしましょう。

誕生日にこだわらなくてもOK

白寿のお祝いは、誕生日に行う必要はありません。誕生日に近い休日や敬老の日、正月など、離れて暮らす家族が集まりやすいタイミングで行いましょう。 離れて暮らしている家族が一同に介す機会は、1年のうちでも数えるほどしかない、あるいはほとんどない、という家庭も多いでしょう。白寿を迎える方にとっては、大切な家族がみんな揃った時間をワイワイと過ごすことこそが幸せだと感じるかもしれませんね。 もし、誕生日以外に白寿祝いを行うのであれば、誕生日には電話等でも良いのでお祝いのメッセージを伝えましょう。そして、白寿祝いを計画していることを伝えると、がっかりさせずに済みます。

白寿のシンボルカラーとは

長寿祝いにはそれぞれシンボルカラーがあります。還暦は赤、古希は紫といったように、シンボルカラーを取り入れたお祝いの品を贈ると、より長寿祝いらしくなりますね。 白寿の場合は、名前にちなんで白がシンボルカラーとなります。 しかし、白は神聖な色だと認識されることもありますが、その一方で亡くなった人が着る白い着物をイメージする人もいます。ですから、真っ白のものを贈るよりは白が一部入っているような色合いのものを選んでも良いでしょう。

白寿祝いの方法

白寿のお祝いは、白寿を迎える方の状態に応じて無理のない方法で行うことが大事です。特に、よく選ばれるのが、食事会やプレゼントでお祝いする方法です。

食事会を開く

食事会であれば、比較的多くの方がお祝いしやすいのではないでしょうか。場所は、外食でも自宅でもどちらでも大丈夫です。 外食のメリットは、非日常を感じられることや、手の込んだ料理が食べられること、珍しい食事も選びやすいことなどが挙げられます。高齢になると、食事が毎日の楽しみだという方も多くいらっしゃいます。そんな方には、外食という時間を一緒に楽しんでも良いですね。 自宅で行うメリットは、自由に休息がとれたり時間を気にせずに過ごせたり、移動の心配が要らないことなどがあるでしょう。病状や身体状態によっては、移動が困難である方もいらっしゃいますので、無理なく行いたい場合におすすめです。

食事会は本人中心に場所とメニューを選ぶ

99歳にもなると、歩くことが難しくなったり食べられるものに制限があったりと、配慮しなければならないこともあります。 もちろん、とても元気な方もいらっしゃいますが、実は病気の治療を行う上で食べられない食材がある可能性もあるため、事前の確認は大事です。 白寿を迎える方が、できるだけ無理のない方法を選びましょう。

プレゼントを贈る

何らかの理由で食事会でのお祝いができない場合には、プレゼントを贈る方法がおすすめです。プレゼントを選ぶポイントは後ほど詳しくご紹介しますが、本人が使えるものや毎日が楽しくなるものを意識して選びましょう。 プレゼントは基本的に本人が喜ぶものであれば何でも良いですが、中には縁起が悪かったり失礼にあたったりと、プレゼントに向かないものもあります。 プレゼントを選ぶ際は、こうした避けるべき品物を把握しておくことが大切です。

病院や介護施設にいる場合のお祝いは?

白寿を迎える方のなかには、自宅ではなく病院や介護施設で生活している方もいるでしょう。この場合は、病院や施設に相談の上、協力してもらいながらお祝いしましょう。 お祝いのための外出や外泊が可能かどうかは、勝手に家族が判断することはできません。必ず、事前に相談して決めましょう。 外出や外泊が難しい場合でも、面会ルームや居室等でお祝いすることは可能です。飲み物や食べ物を準備したい場合は、食品の持ち込みが可能かどうか、また食事の制限等がないかなど、しっかりと確認しておきましょう。

白寿祝いのプレゼント選びのポイント

  白寿のお祝いにプレゼントを贈る場合、どのようなものを贈れば喜んでもらえるのか、気になりますよね。白寿祝いを選ぶ際のポイントや予算、NGな品物について見てみましょう。

プレゼントの予算はどのくらい?

結論から言うと、白寿祝いの予算は人それぞれです。これといった決まりはありませんが、おおよその目安としては1万円~3万円程度で準備される方が多いようです。プレゼントの内容やお祝いの方法、一緒にお祝いする人数によって変わってくるでしょう。

毎日が楽しくなるものを

プレゼント選びに困った時は、白寿を迎える方の好きなことや趣味、毎日の生活をイメージしてみましょう。実用的なものであれば、すぐに使ってもらうことができ、使う度に嬉しい気持ちになってもらえるのではないでしょうか。 実用的なものはプレゼントとしてとても喜ばれますが、いくら機能が優れていても、使えなければ意味がありません。白寿の方が使いやすいかどうか、使いやすいデザインかどうかを思い浮かべながら選びましょう。

白色にこだわるべき?

白寿のシンボルカラーである白色は、必ず取り入れなければならないというわけではありません。白色にこだわらず、本人が好きな色を優先しましょう。 よく、白寿のお祝いの定番は白い頭巾やちゃんちゃんこだと紹介されていますが、本人の捉え方によっては「お迎えがきたようで嫌だ」とあまり喜ばれない可能性もあります。 これは本人の考え方や価値観によるため、白寿を迎える方の気持ちを優先して選びましょう。

メッセージを添えて

プレゼントを選ぶ際には、誰もが白寿を迎える方を思い浮かべ、労いの気持ちや感謝の気持ちをもって用意することでしょう。その気持ちがきちんと伝わるように、メッセージや手紙を添えるとより喜ばれます。

避けるべきNGギフト

白寿のお祝いに限らず、長寿祝いには相応しくないとされる品物がいくつかあります。 例えば、「死」や「苦」をイメージさせるようなものです。櫛(くし)やシクラメンの花は、その名前から縁起が良くないとされています。また、お茶については、弔事に用いられることが多いことから避けた方が良いとされます。 白寿のシンボルカラーは白ですが、黒と白だけのものや黒一色のもの、菊の花、白いハンカチや真っ白な花束についても、お葬式を連想させるため相応しくありません。 さらに、履き物や靴下といった、踏みつけるものは失礼にあたるとされています。杖や補聴器、シルバーカーといった老いを感じさせるものも、長寿祝いのプレゼントには適していないとされています。

白寿祝いにおすすめのプレゼント

具体的に、どのような品物が白寿祝いに選ばれているのかご紹介します。

似顔絵入りメッセージカード

イラストレーターに依頼して、本人の似顔絵のイラストとともにメッセージを入れたカードや色紙は、そのまま飾って楽しむことができます。自分の似顔絵を書いてもらう機会はそう多くありませんから、きっと驚いてもらえるでしょう。 もちろん自分で作成することも可能ですが、インターネット上には様々なイラストレーターが在籍するショップも豊富です。サンプルを見ながら、本人の雰囲気に合った似顔絵に仕上げてくれるイラストレーターを見つけてみてはいかがでしょうか。

フォトフレーム

白寿を迎える方のお気に入りの写真や、白寿祝いに駆けつけた人と一緒に撮影した写真を入れるためのフォトフレームもおすすめです。お花が好きな方には、プリザーブドフラワーがアレンジメントされたフォトフレームが喜ばれます。

癒しグッズ

自宅で簡単に使用できるマッサージグッズは、健康を祈る気持ちや労いの気持ちが伝わりやすくおすすめです。白寿の方が簡単に使用できるような、軽くてコンパクトなものや、操作が簡単なものが良いでしょう。 座って過ごす時間や、横になって過ごす時間が長い方には、膝掛けタイプの電気毛布なども喜ばれます。

湯呑み

高齢になると食器類が増えることを喜ばない方もいらっしゃいますが、使用頻度の高いものであれば話は別です。お茶を好まれる方にはぴったりのプレゼントですね。 湯呑みとお箸のセットも人気です。毎日美味しく楽しくご飯を食べて欲しい、という気持ちが伝わるプレゼントですね。

好みのお菓子

スイーツが好きな方には、珍しいお菓子や高級なお菓子もおすすめです。食べるものをプレゼントする際は、糖分や塩分に制限はないかどうか、食べやすい形状のものかどうかといった配慮は必要です。

お酒

毎日の晩酌を楽しまれる方であれば、お酒のプレゼントも良いでしょう。99歳という年齢から、お酒の量は若い頃に比べると少なくなっているかもしれませんが、お祝いの席で少しだけ口をつける程度なら大丈夫というケースもあるでしょう。 お酒は、おめでたい席には欠かせないものですね。近年は、メッセージや名前を自由にラベルに入れてもらうことのできる名入れ酒が人気です。

2020年新型コロナウイルス発生以降の白寿祝いはどう祝う?

2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大によって世の中が大きく変わりました。感染予防のために不要不急の外出を控えるようになり、飲食店や商業施設等は時短営業あるいは休業、テレワークの推進、学校の休校…。世界中で、感染拡大を防ぐべく様々な取り組みが行われています。 こうした現状から、長寿祝いの方法についても考えざるを得なくなりました。これまでご紹介した白寿祝いの方法は、新型コロナウイルス感染の可能性があるうちは相応しくないものも含まれていると言わざるを得ません。 例えば、家族揃ってのお祝いや、外食をしてお祝いする方法です。 これらの定番とも言えるお祝いの仕方が、新型コロナウイルスの感染リスクがあるうちは相応しくないということです。 「99歳のお祝いは一生に一度、できるかどうか分からないお祝いなのに…」 「元気なうちにきちんとお祝いしてあげたいのに…」と思われる気持ちも分かりますが、白寿を迎える方が新型コロナウイルスに感染しないことを第一に考えるべきですね。 感染リスクを防ぐため、できるだけ自宅で過ごすことが大切な人を守る行動につながります。白寿の方のこれからの健康を祈るにも関わらず、感染リスクを高める行動は本末転倒です。 大切なのは、白寿を迎える方の健康を守ることです。感染リスクを高めるような行動は避け、適切な時期を待ちましょう。

自宅で無理なく行う白寿祝い

とはいえ、せっかく99歳を迎えたのだから、お祝いはしたいと考えますよね。離れて暮らす家族であっても、安全に白寿祝いを行う方法はあります。 例えば、お取り寄せの利用や、プレゼントの宅配です。自宅から出ることなく、美味しい食事やお祝いの品物を届けることは可能です。 「おめでとう」という気持ちは、電話やビデオ通話で行うこともできるでしょう。耳が遠くて電話がしにくい方には、手紙を送るのも良いですね。 プレゼント選びは、インターネットでの注文が便利です。自宅から出ることなく、様々な品物を見比べることができます。

2020年の白寿祝いのプレゼントは記念日新聞つきの名入れ酒がおすすめ

当店の名入れ酒は、白寿祝いのプレゼントにぴったりです。シンボルカラーの白にちなんだボトル、本物の手漉き和紙のラベルには、味わい深い文字で好きなメッセージやお名前を入れることができます。

名入れボトルが喜ばれる理由

名入れボトルは、世界にたった1つだけのプレゼントになります。「お祝いのためにわざわざ作ってもらえた」と、満足感の高いものとなるでしょう。また、名入れボトルはその珍しさから、サプライズ的な要素もあります。目にした瞬間、きっと驚かれることでしょう。 白寿を迎えた方へのお祝いのメッセージを加えると、とても喜んでもらえます。お酒を飲み終えたあとも、飾って楽しむことができますね。

当店の名入れ酒は記念日新聞つき

記念日新聞は、過去に発行された実際の新聞のコピーのことで、99歳の方であれば99年前の生まれたその日に発行された新聞も指定可能です。「まさか生まれた時の新聞を見ることができるなんて!」と喜ばれることでしょう。 もちろん、生まれた日の新聞に限らず、結婚記念日など思い出深い時代に指定し取り寄せることもできます。 「あの頃はこうだったなぁ」と、これまで聞くことのなかった思い出話が聞けるかもしれませんね。自分の生まれた時の新聞は目にしたことのない方がほとんどでしょうから、きっと白寿を迎える本人も知らないニュースが記されているかもしれません。 白寿という、とてもおめでたい日には、本人が主役となるようなお祝いを考えましょう。記念日新聞は、きっとそんなお祝いの席を盛り上げてくれるに違いありません。

Filed Under: お祝いブログ

Primary Sidebar

ゼクシィ2017年3月号

FAXダウンロード案内

fax注文用紙

025-378-2631

Footer

幻の酒

〒951-8131
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目1番28号
TEL:025-378-2631
FAX:025-378-2632

名入れ酒を贈るお祝い一覧

  • 還暦祝い
  • 古希祝い
  • 喜寿祝い
  • 傘寿祝い
  • 米寿祝い
  • 卒寿祝い
  • 白寿祝い
  • 百寿祝い
  • 退職祝い
  • 結婚祝い

ご案内

  • 幻の酒について
  • 個人情報保護
  • 特定商取引法について

Copyright © 株式会社幻の酒 All Rights Reserved.