• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
幻の酒オンラインショップ

幻の酒オンラインショップ

お祝いに贈るお酒は幻の酒にお任せください。

025-378-2631

平日 9:00 – 18:00

  • トップページ
  • 長寿祝い
  • 退職祝い
  • 結婚披露宴
  • お問い合わせ
  • カートを見る
Home >> お祝いブログ >> 【総集編】百寿祝いで知っておくべき知識とおすすめのプレゼント、現代の祝い方

【総集編】百寿祝いで知っておくべき知識とおすすめのプレゼント、現代の祝い方

日本は世界有数の長寿国ではありますが、100歳を迎えるとなるとやはり珍しいと感じる方が多いでしょう。「100歳まで元気で」と、目標にする人も多いですよね。 大切な方が100歳を迎えるのは、とても喜ばしいことです。平均年齢をはるかに上回った年齢となる100歳。ぜひ、盛大にお祝いしてこれからの健康を祈りましょう。 百寿は、100歳を迎えた方の長寿をお祝いする行事です。長寿祝いはいくつかありますが、百寿をお祝いできることはとても喜ばしいことですね。 しかし、百寿をお祝いする機会は人生のうちそう多くないため、どのようにお祝いしたら良いのか悩む方もいるでしょう。他の長寿祝いとの違いがあるのか、どのような点に注意すべきなのか、知っておくと役立つ情報がいくらかあります。 そこで今回は、百寿についての知識やお祝いの方法などを総集編としてまとめました。これから百寿のお祝いの準備にかかる方にぴったりの内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

百寿のお祝いとは

  百寿は、100歳を迎える方の長寿をお祝いする行事です。長寿祝いはいくつかありますが、60歳の還暦などは長寿という言葉がピンとこない方もいるでしょう。それだけ日本の平均寿命が伸びたということでもありますが、100歳の白寿となればまさに長寿と呼べる年齢ですね。 おそらく、100歳を迎えた本人にとっても、人生の大きな節目を迎えることができたと実感できることでしょう。

百寿は日本発祥のお祝い

60歳の還暦、70歳の古希など、長寿祝いはいくつかあります。100歳の百寿もその1つですが、これで終わりではありません。あまり知られてはいませんが、100歳以降にも長寿祝いは続いていきます。 もともと、長寿祝いは中国から伝わった文化だと言われています。室町時代の終わりごろに日本でも取り入れられるようになり、庶民に広く知れわたったのは江戸時代に入ってからのことだそうです。 還暦や古希は中国から伝わった文化に影響を受けていますが、その後に訪れる長寿祝いは日本発祥のものが多いと言われています。

百寿の由来

百寿は、他の長寿祝いに比べるととても分かりやすいですよね。100歳という数字がそのまま反映されているため、誰もが覚えやすいのではないでしょうか。 百寿は、「ひゃくじゅ」と読むのが一般的ではありますが、「ももじゅ」と読むこともあります。また、ちょうど1世紀分の年月を生きたということから、紀寿と呼ぶ人もいるようです。 さらに、百寿は上寿と呼ばれることもあります。長寿を上・中・下と分けて区別する考え方では、下寿が60歳、中寿が80歳、そして上寿が100歳を意味しています。

百寿を祝うタイミング

長寿祝いは、数え年あるいは満年齢でそのお祝いにあたる年齢を迎えた時に行います。 数え年は、日本に古くから伝わる年齢の数え方で、生まれた瞬間を1歳とし、正月が来る度に1つ年を重ねます。今はあまり知られていない年齢の数え方ではありますが、百寿を迎える方の多くは慣れ親しんだ方法でしょう。 一方、現代の年齢は満年齢で数える方法に統一されています。満年齢は、生まれた瞬間を1歳とし、誕生日がくるごとに1歳年を重ねる年齢の数え方です。 百寿は、数え年で100歳を迎えたタイミング、満年齢で100歳を迎えたタイミングのどちらでも良いとされています。満年齢の数え方が定着している現代においては、数え年でお祝いする家庭が徐々に減っていると言われています。

誕生日にこだわらなくても良い

そして、お祝いの日は誕生日に必ず設ける必要はありません。百寿を迎える誕生日が平日で準備が十分にできないなどあるでしょう。 百寿のお祝いは、誕生日に近い休日や大型連休、敬老の日、正月など家族が集まりやすいタイミングで行うと良いです。 百寿を迎える方にとっては、離れて暮らす家族も一同に介し、ワイワイとした楽しい時間を過ごすことがとても大切で嬉しいと感じるものです。

百寿のシンボルカラー

長寿祝いには、それぞれシンボルカラーがあります。還暦では赤色、古希や喜寿などは紫色、米寿は黄色や金色、金茶色、白寿は白色といったように、決まったお祝い色があります。 百寿の場合、シンボルカラーは白色、桃色、金色など様々な説があります。 シンボルカラーにこだわりすぎる必要はありませんが、もし百寿らしいお祝いの品を選びたいのであれば、色を意識してみても良いかもしれませんね。

百寿祝いの方法と注意点

  百寿をお祝いする際は、主役となるご本人の状態に配慮し、無理のないように行いましょう。お祝いの方法は様々ですが、食事会やプレゼントを贈ってお祝いされる方が多いです。

食事会を開く

百寿を迎える方が自宅で生活されている場合は、食事会がおすすめです。健康状態や体力等に問題がなければ外食も良いでしょう。 外食のメリットは、自宅とは違う環境で美味しい料理が食べられること、気分転換になりリフレッシュできること、手の込んだ料理を手間なく食べられることなどがあげられます。 しかし、100歳にもなると、身体状況や健康状態によって移動が困難であったり、長時間座って過ごすことが難しかったりと、外食が難しい方もいるでしょう。外食ができるかどうかは、本人の日頃の生活を考慮した上で決定していきましょう。 自宅で食事会を開くと、好きなタイミングで休息がとれたり、楽な姿勢で参加できたりと、本人の負担が少なくてすみます。外食のような非日常は感じにくいかもしれませんが、豪華な食事を用意したり家族みんなが揃うことで充実な時間は過ごせることでしょう。

本人の状態に配慮する

食事会を開く際は、主役となる本人の状態をよく考えながら計画しましょう。日頃からベッドに横になって過ごす時間が長い方であれば、すぐに横になれる環境を用意しておく、背もたれのある椅子を用意するなど、疲れてしまわないような配慮が必要です。 また、病気の治療中であれば、糖分や塩分の制限はないか、食べられない食材はないか、確認してからメニューを決めましょう。 歯の具合によっては、固いものが噛み砕けないかもしれません。飲み込む力が低下していれば、喉ごしの良い状態で提供する必要があるかもしれません。日頃の食事の様子をよく把握している方が中心となり計画すると、心配が少なくてすみます。

プレゼントを贈る

百寿を迎える方が自宅以外の場所で生活している場合や、お祝いの席に駆けつけることができない場合にはプレゼントを贈る方法もよく選ばれます。 基本的に、百寿のお祝いは本人が喜ぶものであれば何でも良いです。明るい気持ちになれるもの、毎日が楽しくなるもの、記念に残るものなどが人気です。 実用性の高いプレゼントは特に喜ばれますが、長寿祝いに相応しくないとされる品物は避ける必要があります。良かれと思ってプレゼントしたものが、実は失礼にあたるものだったり、縁起が悪いと言われるものであれば、百寿を迎える方をがっかりさせてしまうかもしれませんので、十分に注意しましょう。 プレゼントを選ぶコツや避けるべき品物については、また後ほど詳しくご紹介していきます。

自宅で生活していない方へのお祝いは?

百寿を迎える方の中には、入院して治療中であったり、介護施設に入所中の方もいらっしゃるでしょう。その場合、お祝いの方法については病院や施設に相談してから決めていくようにしましょう。 例えば、外出や外泊は可能な状態なのか、食事に関する注意点はないかなど、今いる場所を離れてお祝いする際には特に注意が必要です。 もし、外出や外泊が難しい状態であっても、病院や施設の協力が得られればお祝いすることは可能です。面会ルームや居室を借りて、できる範囲でお祝いしましょう。 食べ物や飲み物の持ち込みに関しては、それぞれ事前に許可がおりるか確認し、百寿を迎える方が口にしても良いかどうか、どのようなものなら口にできるのかを聞いてから準備されることをおすすめします。 経管栄養などで普段は固形物を口から召し上がらない方もいらっしゃいます。食事や飲み物を口にすることが困難であれば、プレゼントでお祝いして差し上げましょう。

百寿祝いのプレゼント選びのポイントと注意点

  100歳の方にどのようなプレゼントを贈れば喜ばれるのか、想像がつかず困ってしまう方もいるでしょう。ここではプレゼント選びのポイントや注意点について解説します。

プレゼントの予算はどのくらい?

百寿祝いのプレゼントにかける予算は、人それぞれ異なるため一概には言えません。ただ、100歳という大きな節目であることから、いつもの長寿祝いよりも豪華にした方が良いのか悩むかもしれませんね。 基本的には、百寿のお祝いのプレゼントは他の長寿祝いと同じくらいの価格帯で準備される方が多いようです。目安としては1万円~3万円程度ですが、これといった決まりはないため自由に選んでいきましょう。

記念に残るものを贈ろう

百寿を迎える方の状態によっては、お祝いの品物選びの選択肢が限られてくるかもしれません。60歳と100歳とでは体力や身体状況は大きく異なるため、当然のことではあります。 どんな品物を贈るにせよ、100歳をお祝いする気持ちが伝わることが大事です。メッセージカードや手紙をつけて、後で見返した時に嬉しい気持ちになってもらえるような、記念に残るプレゼントにしましょう。

使いやすいものを選ぼう

実用的なプレゼントはとても喜ばれますが、使えなければ意味がありません。若い世代の人が便利だと感じるものでも、100歳を迎える方が同じように使いやすいと感じるとは限りません。見やすい、操作しやすい、シンプル、といったように、あまり複雑な作業や操作をしなくても使えるものが喜ばれます。

シンボルカラーにこだわるべき?

百寿のシンボルカラーは、先程もご紹介したように白色、桃色、金茶色などと言われています。このシンボルカラーについては、必ずしもこだわる必要はありません。 地域や代々家に受け継がれてきた方法があれば別ですが、本人が好きな色を選ぶと良いでしょう。

避けておきたいNGギフト

百寿祝いに限らず、長寿のお祝いでは相応しくないとされる品物がいくつかあります。一見、実用性が高く便利なものであっても、縁起が悪いと言われたり失礼にあたったりするため注意が必要です。

「死」や「苦」を連想させるもの

シクラメンや櫛(くし)は、その名前から縁起が悪いと考えられることが多く、長寿祝いには不向きです。また、香典返しの定番品であるお茶や、黒一色あるいは白と黒の二色だけのもの、菊の花、真っ白な花束も、お葬式のイメージがあるため避けた方が良いです。首からポトッと落ちてしまう椿の花も、お祝いの品としては縁起が悪いとされています。

踏みつけるもの

靴や靴下、マットのような、足で踏んでしまうものについては、失礼にあたるため避けた方が良いと言われています。

百寿祝いによく選ばれるプレゼント

  具体的に、百寿祝いによく選ばれているプレゼントをいくつかピックアップしてご紹介します。

フラワーギフト

お花は、どのようなお祝いの場面にも相応しいプレゼントの定番ですね。特に近年はプリザーブドフラワーが人気です。 プリザーブドフラワーとは、長期間美しい状態を維持できるように特別な方法で生花を加工したお花のことです。水やりなどの手間が一切かからず、そのまま置いておくだけで長期的に楽しめます。花粉や匂いが出ないため、病院や介護施設に入所中の方であっても贈りやすいプレゼントになります。水やりの手間がかからない点も、百寿を迎える方にとっては嬉しいポイントでしょう。

ケーキなどのスイーツ

甘いものがお好きな方には、スイーツのプレゼントもおすすめです。柔らかく喉ごしが良いものなど、食べやすいものを選びましょう。もちろん、事前にスイーツが食べられる状態かどうかの確認は必要です。100歳の誕生日当日、あるいは誕生日に近い休日にお祝いする場合は、誕生日ケーキとして準備しても良いですね。 ケーキなら、小さな子どもと一緒に作ることもできます。

お酒

お酒もまた、お花やケーキと同様に、お祝いの定番とも呼べるプレゼントになりますね。あまり沢山は飲めなくても、ひとくち程度なら飲めるという方は多いでしょう。家族揃ってお祝いをする時には、その場に集う大人みんなで飲むこともできます。 特に、メッセージや名前を自由に入れてもらえる名入れ酒が人気です。百寿を迎えた記念として、ボトルは飾って楽しむこともできます。お酒を扱うお店や、ギフト専門店など、インターネット上には名入れ酒が注文できるお店が多数あります。ぜひ、オプション等も参考にしながら、百寿のお祝いに相応しいお酒を選びましょう。

写真・フォトフレーム

百寿の方が生活している場所を問わずプレゼントできるのが記念写真です。お祝いに駆けつけた家族みんなで写真を撮影し、飾ることのできるフォトフレームと一緒にプレゼントすると、いつでも眺められる位置に飾っておくことができます。出張撮影してくれるカメラマンに依頼するのもおすすめです。

2020年新型コロナウイルス発生以降の百寿祝いはどうする?

2020年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人々の生活は大きく変化しました。できる限り感染リスクを減らすため、不要不急の外出を控え、用心に用心を重ねて生活を送らざるを得ない状況となりました。 感染リスクがあるうちは、これまで当たり前のように行われてきた百寿のお祝いも、その方法を検討しなければなりません。 これまでにご紹介してきた内容は、百寿の一般的な知識やお祝いのしかた、注意点などになります。しかし、新型コロナウイルスの感染リスクがあるうちは、これらの方法も適切とは言えないものもあります。 百寿を迎える方をお祝いするために、離れて暮らす家族が駆けつけることも、感染予防の観点からすれば適切ではありません。残念ながら、お祝いの日程をずらしたり、他の方法を検討することになるでしょう。 病院に入院中の方や、介護施設に入所中の方であれば、面会も通常通りに行えない可能性があります。 ここで無理をして、遠方から百寿のお祝いに駆けつけたとしたら、もしかすると大事な方の健康を損なう可能性もあります。 大切なのは、百寿を迎える方の健康を守ることです。100歳という、とても喜ばしい人生の節目をいち早くお祝いすることができず残念な気持ちになるかもしれませんが、できる範囲で無理なくお祝いする方法を考えましょう。

新型コロナウイルスの感染を予防しながらお祝いする方法

百寿を迎える方と住んでいる場所が違えば、直接会ってお祝いすることはできないかもしれません。ですが、携帯電話やパソコンを使えばビデオ通話で顔を見ながら話すこともできます。 これらの電子機器の取り扱いに慣れていない方しか同居されていない場合には、電話でお祝いの言葉を伝えたり、手紙をプレゼントとともに送ることもできます。 病院や介護施設に入所中の方でも、施設によってはオンライン面会が可能な場合があるため、問い合わせてみましょう。 プレゼントを贈る場合は、インターネットでの注文が便利です。商業施設の休業に伴い、ギフト選びも外出して行うことが難しいかもしれません。インターネット上であれば、感染予防しながらプレゼント選びができます。 実際に会ってお祝いするのは、感染リスクが少なくなり安心して出掛けられる時期を待ちましょう。

2020年の百寿祝いのプレゼントは記念日新聞つきの名入れ酒がおすすめ

直接会ってお祝いすることが難しくても、インターネットで注文できるプレゼントであれば百寿のお祝いを安全に行うことが可能です。 当店の名入れ酒は、2020年に百寿祝いを行う方にぴったりのギフトです。 百寿のシンボルカラーの1つである、白色のボトルと本物の手漉き和紙のラベル、お祝いの品に相応しい桐箱と風呂敷でラッピングしています。 ラベルには、百寿を迎える方のお名前や、メッセージを入れることができます。

名入れ酒を選ぶメリット

名入れ酒は、近年とても人気のプレゼントとなっています。長寿祝いはもちろんですが、結婚のお祝いや昇進、父の日・母の日など、大切な人へのプレゼントによく選ばれます。 お店により異なりますが、一般的には日頃の感謝の気持ちを示すメッセージを入れることも可能です。「自分のためだけにお酒をつくってもらえた」と、きっと喜ばれることでしょう。 名入れ酒を初めて目にする方には、きっと「こんなプレゼントがあるなんて!」と驚かれるかもしれませんね。

記念日新聞つきの名入れ酒がさらにおすすめ

当店の名入れ酒には、記念日新聞がついてきます。記念日新聞は、過去に実際に発行された新聞のコピーのことで、長寿祝いにはとても喜ばれるポイントでもあります。 百寿を迎える方が生まれた頃や、結婚した頃など、人生の大きな節目となった時代の記念日新聞を手にすると、その頃を懐かしんで話もはずむことでしょう。 「あの頃はこんなことがニュースになっていたのか」「あの頃はこんな時代だったなぁ」と、きっと百寿を迎える方はその思い出とともに色んなエピソードを話してくれるのではないでしょうか。  

Filed Under: お祝いブログ

Primary Sidebar

ゼクシィ2017年3月号

FAXダウンロード案内

fax注文用紙

025-378-2631

Footer

幻の酒

〒951-8131
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目1番28号
TEL:025-378-2631
FAX:025-378-2632

名入れ酒を贈るお祝い一覧

  • 還暦祝い
  • 古希祝い
  • 喜寿祝い
  • 傘寿祝い
  • 米寿祝い
  • 卒寿祝い
  • 白寿祝い
  • 百寿祝い
  • 退職祝い
  • 結婚祝い

ご案内

  • 幻の酒について
  • 個人情報保護
  • 特定商取引法について

Copyright © 株式会社幻の酒 All Rights Reserved.