• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
幻の酒オンラインショップ

幻の酒オンラインショップ

お祝いに贈るお酒は幻の酒にお任せください。

025-378-2631

平日 9:00 – 18:00

  • トップページ
  • 長寿祝い
  • 退職祝い
  • 結婚披露宴
  • お問い合わせ
  • カートを見る
Home >> お祝いブログ >> 【総集編】還暦祝いで知っておくべき知識とおすすめのプレゼント、現代の祝い方

【総集編】還暦祝いで知っておくべき知識とおすすめのプレゼント、現代の祝い方

大切な人が還暦を迎えた時、どうお祝いしようか悩みますよね。両親、祖父母、親戚、恩師、上司など、人生のなかでお祝いする機会はそう多くないかもしれませんが、還暦は人生の大きな節目だと認識している人は多いため、ぜひお祝いして喜んでもらいたいものです。 還暦祝いの仕方は、時代とともに少しずつ変わってきている部分もあります。古くから親しまれている風習と、現代のお祝いの仕方の両方を知ることはとても大切です。 今回は、還暦祝いについて知っておきたい知識とマナー、おすすめのプレゼントなどについてまとめてご紹介。還暦祝いをこれからどのようにしていくのか検討中の方には、役立つ情報がぎゅっと詰まっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

還暦とは?

  まずは、還暦について押さえておきましょう。 還暦とは、60歳を迎えたことをお祝いする行事です。 長寿をお祝いする行事の中でも、還暦は特に広く知られていますよね。還暦という言葉は、十二支(じゅうにし)と、十干(じっかん)の60種類の組み合わせが一巡することから、「生まれた時と同じ暦に還る」という意味で用いられるようになりました。 十二支はご存じの通り、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥ですね。十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類。これらの組み合わせはちょうど60通りとなります。  

還暦祝いとは

還暦祝いは、60歳を迎えた方の長寿を祝い、これまでの人生で様々な経験を重ねたことに対し敬意を表し、労いと感謝の気持ちを伝えます。さらに、これからの健康や、ますますの活躍を祈るお祝いでもあります。 ただ、還暦へのイメージは、時代とともに少し変わってきているようです。もともと中国で発祥し、奈良時代に日本に伝わった風習とされていますが、昔は今ほど平均寿命も高くなく、60歳を迎えることが難しい時代でもありました。 現代は、平均寿命も世界トップクラスとなり、還暦を迎えても現役世代と変わらずバリバリ仕事をしている方が多いですよね。定年も65歳までとなる企業が一般的で、昔ほど「長寿」というイメージはないという方がほとんどでしょう。 そのため、還暦を迎える方も「自分が長寿の仲間入りをした」と実感しにくくなっており、従来の還暦祝いのイメージと自分の姿にギャップを感じる人も少なくありません。 ですから、還暦祝いはあくまでも人生のひとつの節目としてお祝いするという認識の方が、受け入れやすいでしょう。 65歳まで当たり前に働くようになったことで、還暦を迎えるタイミングで退職する人は減りました。日々一緒に仕事をしている方が還暦を迎えた時には、年長者に対するマナーや節度を忘れないようにしながらお祝いをしましょう。

還暦祝いのタイミング

    もともと、還暦祝いは数え年で61歳を迎える正月から節分までの間に行うのが習わしでした。数え年は、生まれた瞬間を1歳とする考え方で、誕生日ではなく1月1日に1つ年をとるという数え方です。 現在は、年齢の数え方を満年齢で数えるのが一般的となっています。ですから、数え年にこだわらず、満年齢で60歳を迎えるタイミングでお祝いする家庭が非常に多いです。

家族が集まりやすい時にお祝いする

還暦祝いは、必ずしも誕生日に行う必要はありません。誕生日に近い休日や、離れた家族が集まりやすい大型連休、盆正月、敬老の日などにお祝いすると良いでしょう。 本人のスケジュールを確認し、できるだけ家族が集まりやすい日を調整してみてはいかがでしょうか。

還暦のテーマカラー

  長寿祝いにはそれぞれテーマカラーがあることをご存じですか?還暦の場合は赤色で、これはよく知られていますよね。 赤いちゃんちゃんこや赤い座布団といった、還暦に対するイメージは定着しているでしょう。 では、なぜ還暦は赤色がテーマカラーなのでしょうか。その理由は、3つあると考えられています。  

赤ちゃんにちなんだ赤

先程もご紹介したように、還暦は60年で生まれた暦に還ると考えられていますので、「赤ちゃん還り」と表現する人もいます。新たな人生のスタートをきるという意味を込めてこのような言葉が使われているのですが、その赤ちゃんになぞらえて赤色が選ばれるのが1つの理由です。  

特別で神聖な色だから

赤色は、特別な色であるとみなされることが多いです。昔から赤色は特別な色と認識されており、古代には赤色の染料で呪術的な要素を加え壁画を描いたとされています。 また、紅花から作られる赤色の染料はとても貴重で、5世紀頃には赤色を着用できる人の身分が限られていました。 このように、赤色は数ある色の中でも特別なものだと認識されており、還暦のお祝いに相応しいと認識されているのでしょう。  

魔除けの意味があるから

神社の鳥居が赤色をしているように、赤色は魔を退ける色として扱われてきた歴史もあります。 生まれたばかりの赤ちゃんに赤色の産着を着せる習慣が残っているのは、病気などから守るための魔除け・厄除けの意味があるとされます。 還暦祝に関しても、これからの健康と幸福を祈るために魔を退ける赤色が選ばれているという説もあります。

還暦祝いの方法

  還暦祝いをする方法は様々です。主流なのは、食事会を開く方法と、プレゼントをあげる方法ではないでしょうか。  

食事会を開く

食事会は、自宅と外食どちらも選ばれやすいです。特におすすめなのが外食。いつもよりも豪華なレストランや料亭などに足を運び、特別な時間を楽しむと喜ばれます。 食事会は、大袈裟なことを好まない方にもぴったりな方法です。美味しい食事を食べることや普段とは違う雰囲気で食事すること、家族揃って外食できることなど、喜ばれるポイントはたくさんあります。 外食がおすすめな理由は、もう1つあります。それは、還暦を迎える方の負担になりにくいからです。自宅で食事会を開催しようとすると、どうしても準備や掃除などに気がとられ、かえって負担になってしまう可能性があります。 自宅で食事会を開くメリットは、慣れた環境で自由がきくことでしょう。大勢でワイワイと楽しみながら食事でき、好きな料理ばかりを選んで並べることができます。そして、時間に縛られずゆっくりと楽しめますよね。  

プレゼントを渡す

食事会とセットにしてプレゼントを用意する場合もあるかと思いますが、食事会を開かない場合や家族以外の方への還暦祝いには選びやすい方法です。 遠方に住んでいて、どうしてもお祝いの席に駆けつけることができない時にもよく選ばれます。 プレゼントは、基本的には本人が喜ぶものであれば何でもオーケーです。プレゼントとして相応しくないものや人気のプレゼントについてはまた後ほどご紹介します。  

熨斗の書き方と選び方

還暦祝いとしてプレゼントを渡す時、熨斗(のし)は必要なのか?と疑問に思いますよね。もし、より丁寧な方法を選びたいのなら熨斗もつけましょう。特に、会社の上司や恩師などへのプレゼントなら、あった方が良いです。 水引は紅白の蝶結び、表書きは「還暦御祝」や「御祝」が相応しいです。心配な方は、熨斗をつけてくれるお店でプレゼントを選ばれることをおすすめします。  

赤いちゃんちゃんこが喜ばれないって本当?

還暦と言えば、赤いちゃんちゃんこや赤い座布団を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。還暦のテーマカラーが赤色であることや、還暦の由来とされる「生まれた暦に還る」という意味で赤ちゃんの産着として選ばれた赤いちゃんちゃんこを贈るという習慣は、その意味まで知らなくても定着しています。 しかし、近年では、赤いちゃんちゃんこを贈られても困ってしまったり、あまり嬉しいと感じない人が増えているといいます。 それは、還暦を迎える方々が、昔とは違ってとても元気な世代であること、またもらっても使い道がないことなどが考えられます。赤いちゃんちゃんこと聞くと、どうしても「お年寄りに贈るもの」というイメージが浸透し、いざ自分がもらうとなると抵抗感を感じる人も少なくありません。また、赤いちゃんちゃんこは実生活で使いにくかったり使う場面がなかったりして、貰っても仕舞い場所に困るという人もいます。 こうした理由から、赤いちゃんちゃんこは現代の還暦プレゼントの定番からは離れつつあります。プレゼントに検討している方は、還暦を迎える方の考え方や気持ちを考慮してからプレゼントされることをおすすめします。人によっては、還暦記念の写真撮影で赤いちゃんちゃんこを着用したいと考える人もいるため、撮影用に用意しても良いですね。

還暦祝いのプレゼントを選ぶポイント

  ここからは、還暦祝いのプレゼント選びのポイントを見ていきましょう。 基本的に、還暦祝いのプレゼントは本人が喜ばれるものであれば何でも大丈夫ですが、一部御祝いの品として相応しくないとされるものや、縁起がよくないとされるものについては予め知っておくと便利です。  

記念に残るもの

手紙や写真など、時間が経っても思い出として形に残るようなプレゼントはとても喜ばれます。お金がさほどかからないものであれば、メインのプレゼントに添えても良いでしょう。家族みんなが揃うのであれば、おしゃれをして写真館で撮影してもらったり、プロのカメラマンに出張を依頼して撮影してもらうのも良い記念になります。  

実用的なもの

最近は、特に実用的なものを喜ばれる傾向にあります。趣味にちなんだものや、毎日の生活が楽しくなるような日頃から使えるものが良いでしょう。使えるかどうかは、本人の好みに合うかどうかが大事なポイントになるため、自分の好みではなく相手の好みを考えることが重要です。どんなものが欲しいのかは、日頃のコミュニケーションを通してさりげなく探ってみることをおすすめします。  

赤色のもの

人にもよりますが、還暦らしいプレゼントを喜ぶ人もいます。プレゼントに赤色のものを選ぶと、還暦らしさを感じやすいのではないでしょうか。もちろん、色も本人の好みがありますので、赤以外の色を好まれるようなら無理に赤色を選ぶ必要はありません。 プレゼントの品に赤色のものがない、あるいは他の色のものを選んでも、ラッピングの一部に赤色を取り入れると還暦らしいプレゼントになりますね。  

還暦祝いの予算はどのくらい?

プレゼントを選ぶ時は、どのくらいの予算で準備すべきか悩みますよね。もちろん、無理のない範囲で大丈夫ですが、目安を知りたい方は参考にしてみてください。なお、お相手との関係性によって、目安は多少変わってきます。 両親へのプレゼントであれば、3万円~5万円程度が相場です。祖父母や親戚の場合は1万円~3万円、職場の上司などには1万円程度が一般的。 しかし、何を選ぶのか、あるいは誰とお祝いするのかによって、負担する実際の額は変わってきます。  

還暦祝いで避けたいNGプレゼント

還暦のプレゼントには、一見喜ばれそうなものであっても失礼にあたるものや縁起が悪いとされるものもあります。

苦や死を連想させるもの

例えば、「苦」や「死」を連想させる櫛(くし)やシクラメンの花、お葬式を連想させる緑茶などがあります。お葬式で使われる菊や椿も、同様の理由で避けましょう。

老いを連想させるもの

60歳を迎える頃には、老眼鏡を使う人も増えてきます。実際に既に使用している場合であっても、老眼鏡や杖、補聴器等の老いを感じさせるものは避けた方が良いです。

別れを連想させるもの

ハンカチについては、日本語で「手巾」と表すことから、手切れ=別れを意味するとして避けられてきました。しかし、近年は実用性の高さから選ばれることも多くなってきており、必ずしも避けた方が良いとは言えません。価値観にもよりますので、還暦を迎える方がどう感じるのかを考慮し選びましょう。

ビジネスグッズ

還暦を迎えても第一線で働き続ける方はたくさんいます。そのため、実用性が高いからとビジネスグッズを選びたくなる気持ちは分かりますが、これは避けた方が無難です。ビジネスグッズのプレゼントには、「勤勉に」というメッセージが含まれるとされ、目上の方や年上の方には失礼にあたるからです。

靴下や下着、マット類

下着をプレゼントできる関係性は限られるかもしれませんが、靴下やインテリアとして使えるマットは一見選びやすいアイテムです。特に靴下は、喜ばれるプレゼントとして認識している方もいるのではないでしょうか。しかし、こうした足で踏みつけるものについては、目上の方へのプレゼントに適していないため注意が必要です。

還暦祝いに人気のプレゼント

    具体的に、どのようなプレゼントが喜ばれているのでしょうか。いくつか例をあげてご紹介していきます。

フラワーギフト

お花は、どんなお祝いの席にも相応しい定番中の定番とも言える贈り物ですね。還暦祝いの席でプレゼントすると、その場がとても華やかになります。タブーとされるシクラメンや菊、椿を避けて、還暦を迎える方が好きな花を選んでみてはいかがでしょうか。もちろん、赤にちなんで赤色のお花を多めに選んでも良いですね。 近年では、プリザーブドフラワーを選ぶ人が増えています。プリザーブドフラワーは、特別な方法で生花を加工し、長く美しい状態が保てるようにしたお花のことです。見た目は生花そのものですが、水やりの必要がなくそのまま長期間飾っておくことができます。保管環境が良ければ何年にもわたり美しい状態を保ち、豊富なアレンジメントがあるため持ち運びに適したものも選びやすいです。

お酒

お酒も、フラワーギフトにならびお祝いの席には欠かせないものですね。日本酒やワイン、焼酎など、還暦を迎える方の好みに応じて選ぶと良いでしょう。お祝い用のお酒を取り扱っているお店では、ラベルに名前やメッセージをプリントしてオリジナル名入れボトルを作ってくれるところもあります。せっかくなら、還暦を迎える方がずっと飾っておきたくなるような、世界に1つだけの名入れボトルにしてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

趣味にちなんだもの

実用的なものを重視するのであれば、趣味にちなんだものがおすすめです。例えば、運動が好きな方であればウェアや運動グッズなど、出来ればいくらあっても嬉しいものや自分ではなかなか購入しずらいけど便利なものなどが喜ばれます。

旅行

旅行は、とても人気が高いプレゼントです。スケジュールや行き先など、本人の希望をしっかりと把握すると失敗を防ぎやすいため、サプライズで準備するよりは事前に相談するのがベターでしょう。還暦祝いの日までプレゼントの内容を伏せておきたい場合は、旅行券をプレゼントする、もしくは「旅行をプレゼントしたいんだけど、どこに行きたい?」とお祝いの日に相談するのもおすすめです。

ファッションアイテム・ファッション小物

女性であれば、アクセサリーやストールなどお出掛けが楽しくなるようなファッションアイテムも喜ばれやすいです。本人の好みにマッチするかどうかは重要ですが、普段からおしゃれに気を遣っている方には良いですね。財布や鞄などの小物であれば、男性へのプレゼントにも選びやすいでしょう。

癒しグッズ

アロマグッズや入浴剤、マッサージ家電といった癒しグッズは、これまでの労をねぎらう気持ちが伝わりやすいアイテムです。マッサージ家電の種類は豊富で、中にはコンパクトで気軽に使えるものもあるため、場所を選ばずに使いたくなるものを見つけてみては。アロマグッズや入浴剤などは、1万円以下でも素敵なものがたくさんあるため、職場で還暦を迎える方へのプレゼントにもおすすめです。

2020年新型コロナウイルス発生以降の還暦祝いはどう祝う?

  2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、還暦のお祝いの仕方を考えなくてはならないかもしれません。外出の自粛や店舗の営業自粛に伴い、これまで当たり前のように出来ていた定番のお祝いの仕方も難しくなるケースがあります。例えば、外食をしてお祝いする、旅行をプレゼントするなどは、時期により難しいことも考えられます。 なにより大事なのは、還暦を迎える方が安全に安心してお祝いのひとときを過ごせることではないでしょうか。もしかすると、思い描いていた形のお祝いはできないかもしれませんが、大事なのは還暦を迎える方への感謝や健康を願う気持ちです。 外食や旅行などのプレゼントをしたい場合は、プレゼントを贈る時期をずらし、安全に心から楽しめる時を待ちましょう。そのかわり、自宅で腕によりをかけて料理を作ったり、離れて暮らす家族はテレビ通話やプレゼントを宅配するなどしてお祝いすると誰もが安心です。

2020年の還暦のプレゼントには記念日新聞つきの名入れ酒がおすすめ

  心を込めたメッセージをラベルに印字できるボトルは、還暦のプレゼントにぴったりです。「お仕事お疲れさま」「いつまでも健康でいてね」といった、普段はなかなか素直にできない言葉をラベルに入れて、プレゼントしましょう。 メッセージ入りのボトルは、市販されていない特別なお酒になります。お酒を美味しく楽しんだあとは、飾っていつまでも眺めることもできます。 特に、60年前の本物の新聞のコピーがセットになったお酒は、あっと驚かれるプレゼントになるでしょう。60年前、自分が生まれた頃の時代を振り返り懐かしむことができます。もしかすると、還暦を迎える方も知らないことがたくさん掲載されているかもしれませんね。「家で過ごそう」の合言葉が拡がる2020年だからこそ、自宅で還暦を迎える方を囲んで記念日新聞に目を通し、大切な人生の節目をお祝いしてみませんか?

Filed Under: お祝いブログ

Primary Sidebar

ゼクシィ2017年3月号

FAXダウンロード案内

fax注文用紙

025-378-2631

Footer

幻の酒

〒951-8131
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目1番28号
TEL:025-378-2631
FAX:025-378-2632

名入れ酒を贈るお祝い一覧

  • 還暦祝い
  • 古希祝い
  • 喜寿祝い
  • 傘寿祝い
  • 米寿祝い
  • 卒寿祝い
  • 白寿祝い
  • 百寿祝い
  • 退職祝い
  • 結婚祝い

ご案内

  • 幻の酒について
  • 個人情報保護
  • 特定商取引法について

Copyright © 株式会社幻の酒 All Rights Reserved.