喜寿祝いってなに?

古くから伝わる喜寿の風習
喜寿のお祝いの仕方や習わしは、地域によって特徴が見られることもあります。現代まで受け継がれている風習は少なくなっているかもしれませんが、いくつかご紹介します。 喜寿祝いは、喜寿を迎える方へのお祝いだけでなく、家族の健康や安全を祈願する意味も込めて行う地域もあるようです。 例えば、かつて囲炉裏などの火をおこす際に用いられた「火吹き竹」を自然災害や火事を起こさないようにと願って配るといった習慣が残っている地域もあります。 喜寿のお祝いの仕方は様々で、家庭により異なりますが、地域の風習にのっとって行う場合もあるということですね。喜寿祝いのタイミングは?

数え年と満年齢
年齢の数え方は、現代であれば誕生日を迎えるごとに1歳年をとるという満年齢の数え方ですよね。しかし、少し前までは数え年といって、生まれた日を1歳とし、正月に1歳年をとるという数え方が一般的でした。 現代は満年齢で数える方法が主流ですが、喜寿を迎える方の中では数え年の数え方もよく知られています。 喜寿祝いのタイミングについては、満年齢で行うのか、それとも数え年で行うのかで違ってきます。どちらが正しいというわけではないため、最近は誰もが馴染みのある満年齢で祝うケースが非常に多くなっています。 また、喜寿祝いは誕生日に限らず、家族が集まりやすいタイミングで行えば良いため、誕生日に近い休日や大型連休、お正月などを利用して行う家庭が多いです。 この場合は、誕生日にはひとまずお祝いの言葉を伝え、後日喜寿祝いの席を設ける旨を伝えると良いでしょう。喜寿のシンボルカラーとは

喜寿祝いの仕方

食事会を開く
美味しい食事が毎日の楽しみだと考える人も多いでしょう。お祝いといえば、美味しい食事とも言えるかもしれません。 食事会は、多くの家庭で行いやすいお祝いの仕方です。自宅であっても外食であっても、その場に喜寿を迎えた方とその家族などが集い、美味しいものを一緒に食べるひとときが何よりのプレゼントになる場合もあるでしょう。 できれば、喜寿の食事会は外食がおすすめです。なぜなら、準備の心配をかけずに済むからです。また、外食する楽しみや非日常を味わえる体験も得られるからです。 外食で喜寿祝いをする際は、普段はあまり足を運ばないようなちょっと高級なレストランや料亭が望ましいでしょう。 もちろん、自宅で食事会を開くメリットもあります。時間を気にせずのんびりとお祝いの時間を設けたい時などには便利です。 77歳という年齢を考慮すると、中には体力が低下している方や病気の治療中の方もいるかもしれません。自宅であれば、途中で休みたくなったタイミングで横になれるなど、無理なく喜寿祝いを行うことが可能です。食事会を開く際のポイント
喜寿祝いで食事会を開く時は、事前に本人の好みや食べれないものがないか確認しておきましょう。77歳となると、持病があったり歯の具合が悪かったりなどして食べられないものもあるかもしれません。 病気の関係で食べてはいけない食材はないか、アレルギーはないか、どのくらいの固さのものまで食べられるのかを知っておくと、失敗を防ぎやすくなります。 また、足腰の力が弱くなっている方の場合、座敷に座ることが難しいかもしれません。外食する際にはテーブル席があるお店を選ぶなどの配慮も必要です。プレゼントを渡す
食事会とプレゼントをセットにしてお祝いする家庭も多いですが、遠方に住んでいてどうしても食事会に参加できない場合や家族以外の方への喜寿祝いにはプレゼントを渡す方法もよくとられています。 また後ほど詳しくご紹介しますが、プレゼントに関してもいくつかの注意点があるため、知らず知らずのうちにマナー違反になっていたという失敗を起こさないためにもしっかり把握しておきましょう。喜寿祝いのプレゼント選びのポイント

予算はどのくらい?
喜寿祝いの予算の相場は、あまり明確にはされていませんが、目安としては1万円~3万円程度で準備する方が多いようです。 ただし、選ぶプレゼントによって必要となる額も大きく変わってきたり、一緒にお祝いする人数でも変わってきたりします。 あまり経済的に余裕がない場合でも、家族みんなでお金を出し合えば豪華なプレゼントが贈れるのではないでしょうか。記念に残るものを選ぶ
写真や手紙など、喜寿祝いで過ごした楽しい思い出がいつでも感じられるような記念に残るものを選ぶとより良いでしょう。現代はあまり馴染みがないかもしれませんが、昔は写真館で記念日の写真を撮る家庭が多かったため、写真館にみんなで出掛けて写真を撮るのも良いですね。 手紙やメッセージカードはプレゼントに添える形で準備しても良いでしょう。孫やひ孫など小さな子どもがいる場合は、似顔絵のプレゼントも微笑ましいですね。 近年は、インターネットを使って色んなデザイナーやクリエイターの作品を購入しやすくなりました。似顔絵をプロに依頼したり、本人の名前が組み込まれたポエムを作ってもらえたりと、個性的なものもプレゼントしやすくなっています。 これらは、似顔絵ギフトを専門とするショップの利用が便利です。複数のクリエイターが在籍しているショップであれば、作風から好みのものを選べるため便利です。 ただし、プロに似顔絵などを依頼する場合は、事前にしっかりと仕上がるまでの日数を確認し、十分に間に合うかどうか調べておきましょう。実用的なものを選ぶ
きっと、喜寿を迎える方の多くは「プレゼントは何をもらっても嬉しい」と言われるでしょう。しかし、やはりタンスや押し入れの肥やしになるものよりは、毎日の生活で使えるものの方が嬉しいはず。 特に現代は、終活という言葉がブームとなり、自分の人生の最期について考え準備する方が増えました。77歳にもなると、生活に必要なものは既に揃っており、むしろ不要なものは元気なうちに処分しておこうと整理し始めている方もいます。 ですから、使い勝手の悪いものや好みに合いそうにないものは避け、毎日の生活が楽しくなるようなものを選ぶことをおすすめします。熨斗は必要?
プレゼントに熨斗(のし)をつけると、より丁寧な形となります。プレゼントの種類にもよるかもしれませんが、仕事でお世話になった上司や恩師などには、熨斗をつけた方が良いでしょう。 熨斗には、「改まった気持ちでお贈りします」という意味も含まれています。表書きには、「御祝」や「感謝」などの言葉が相応しいです。その他には、「喜寿御祝」や「祝喜寿」なども選ばれています。水引は、何度あっても良いお祝い事なので、紅白の蝶結びを選びましょう。 もし、熨斗について不安があるようなら、ラッピングをしてくれるお店でプレゼントを選び喜寿祝いであることを告げると安心です。シンボルカラーは意識すべき?
喜寿祝いのシンボルカラーである紫色は、必ず取り入れるというルールはありません。あくまでも本人の好みを第一に考えて選びましょう。 特に、高齢になると黒やグレー、ベージュといった控えめの色合いのものを選ぶ人が多くなるため、どうしても印象としては暗くなりがちです。普段の装いが地味な方には、敢えて明るく綺麗な色のものを選んでみてはいかがでしょうか。 男女ともに、高齢になると赤色がよく似合うとも言われますし、明るい色のものは気持ちを明るくしたり若々しい印象を与えたりします。 喜寿祝いらしいものにしたければ、ラッピングのリボンをラベンダー色にするなど工夫するのもアリです。 あくまでも本人の好みが大事ではありますが、本人が使いやすそうな明るい色合いのプレゼントを選びましょう。 ちなみに、還暦の時に赤いちゃんちゃんこを羽織る風習があるように、喜寿の場合も紫色のちゃんちゃんこや座布団を贈るのが定番と紹介されていることがあります。 これは、実際のところ喜ばれるケースとそうでないケースがあるようです。ちゃんちゃんこは、まさに「ご長寿の仲間入り」というようなイメージがあり、人によっては嫌だと感じることもあります。記念に写真撮影をする時だけ、抵抗のない方には羽織ってもらっても良いでしょう。喜寿祝いのNGプレゼント
お祝いのプレゼントとして相応しくないとされる縁起の悪いものや失礼にあたるものがあることをご存じですか? 例えば、「死」や「苦」を連想させるシクラメンの花や櫛(くし)は長寿祝いには適していないとされます。その他にも、香典返しの定番である緑茶や、花が首からポトっと落ちる椿も縁起が良くないためNGです。 黒一色、あるいは黒と白の2色のみのものも、不吉だと捉えられるため避けましょう。 さらに、老眼鏡や杖、補聴器といった「老い」を感じさせるものも避けた方が良いと言われています。 靴下やマットといった足で踏みつけるものは、失礼にあたるため避けた方が良いです。 このように、一見良さそうなものでも、プレゼントには適していないものもあるため注意が必要です。喜寿祝いに喜ばれるプレゼントの定番

お花、フラワーギフト
その場をパッと明るく華やかにしてくれるお花は、喜寿祝いに限らず様々なお祝いの品として選ばれます。花屋さんで喜寿祝い用と伝えて花束やアレンジメントを作ってもらうと簡単です。近年では、プリザーブドフラワーという、水やりの必要がなく長期的に美しい状態を保つお花も人気です。お酒
お酒好きな方には、やはりお酒のプレゼントが喜ばれます。特に、名入れ酒は特別な日にぴったりのギフトになるでしょう。メッセージや名前などをラベルに入れて、世界にひとつだけのお酒が作れます。名入れ酒は、お酒を取り扱う一部のショップやギフト専門店など、インターネット上のショップであれば簡単に見つけることができます。趣味にちなんだもの
77歳といえど、元気な方は毎日をアクティブに過ごしておられることでしょう。運動や手芸など、何か熱中できる趣味をお持ちの方には、その趣味で役立つ実用的なものをプレゼントすると喜ばれます。家族旅行
旅行が好きでも、年を重ねると体力面等の心配から行けなくなる方は多いです。そんな方には、家族みんなで旅行に行って美味しいものを食べてのんびり過ごすのもおすすめです。移動やスケジュールに無理のないように配慮し、ちょっと遠出して思い出つくりをしてみては。2020年新型コロナウイルス発生以降の喜寿祝いはどうする?

新型コロナウイルスが落ち着くまでのお祝いの仕方
新型コロナウイルスが落ち着くまでは、自宅でできる範囲で喜寿祝いをする方法に切り替えましょう。例えば、自宅でテイクアウトのオードブルを頼んで食事会を開く、プレゼントはインターネットショップで購入し宅配してもらうなどすれば、自宅から必要以上に出ることなくお祝いできます。 離れて暮らす家族が駆けつけて一緒にお祝いすることは難しいですが、ビデオ通話をすれば顔を見ながら話をすることができますので、お祝いのメッセージを伝えることも可能です。 「うちで過ごそう」と叫ばれているうちは、とにかく喜寿を迎える方が感染して辛い思いをしなくて良いように、本人はもちろん周囲の人ができるだけ感染予防に気を付けることが大事です。2020年喜寿祝いのプレゼントは記念日新聞付きの名入れ酒がおすすめ
