古希祝いってどんなお祝い?
古希祝いは、70歳を迎えた方をお祝いする行事です。還暦の次に訪れる長寿祝いの1つで、室町時代から始まり、広く庶民に知られるようになったのは江戸時代の頃だと言われています。
古希の由来
長寿祝いの多くは、中国から伝わったもので、現代の日本で行われている長寿祝いは中国発祥のものと日本発祥のものがあるとされています。 古希の名前の由来となったのは、中国の詩人・杜甫が書いた詩の中の一節「人生七十古来稀なり」という言葉です。現代は70歳といえばまだまだ若いという人もいて、平均寿命も80歳を超えますから珍しいことではないかもしれません。しかし、この頃の70歳は珍しく、まさにお祝いすべきことだったのでしょう。 長寿祝いは中国の文化に影響を受けたものではありますが、日本でももともと人生の節目となる年齢をお祝いする文化はありました。 現在の還暦や古希とは別のものではありますが、奈良時代から平安時代にかけては、40歳を高齢者ととらえ、40、50、60と十歳ずつ区切ってお祝いをしていたそうです。 時代の流れとともに平均寿命は徐々に伸び、もはや40歳は高齢と捉えられなくなった室町時代頃、日本独自のお祝いとして喜寿、米寿が生まれました。具体的な時期は諸説ありますが、庶民に広く知られるようになったのは江戸時代からだと言われています。古希祝いのタイミング
古希のお祝いは70歳を迎えた方に行うものですが、誕生日に行うべきなのか悩む人も多いでしょう。
結論から言えば、お祝いは必ずしも誕生日に行わなければならないという決まりはありません。誕生日に近い休日や大型連休、お正月、敬老の日など、離れて暮らす家族が集まりやすい日程で調整し、たくさんの人でお祝いして差し上げましょう。
誕生日以外の日程で調整する時は、ひとまず誕生日のお祝いを言葉で伝え、古希祝いをいつ頃行いたいか伝えると良いですね。こうすることで、古希を迎える方もがっかりせずに済みますし、先の楽しみができます。
数え年?満年齢?
もともと、日本の年齢の数え方は現代とは違っていました。数え年というのは、生まれた瞬間を1歳として数え、正月を迎える度に1つ年をとるという数え方をしていました。つまり、昔の人は誕生日という概念はなく、誰もが正月に1つ年をとっていたのですね。 現代は、生まれた瞬間を0歳として数え、誕生日を迎えたタイミングで1歳年を重ねる満年齢の数え方が主流です。 数え年で考えれば、古希のお祝いは満69歳のタイミングで行うこととなりますから、混乱しても仕方がないのかもしれません。現在は、誰もが親しんだ満年齢の数え方で70歳となったタイミングにお祝いするのが一般的になってきています。古希のシンボルカラーは紫
長寿祝いには、それぞれシンボルカラーがあります。還暦のシンボルが赤色であることはよく知られていますよね。
古希の場合、シンボルカラーは紫色です。
紫色は、高貴な色であると考えられてきました。例えば、聖徳太子の冠位十二階では最高位の色として用いられましたし、お坊さんの最高位の人のみ纏える法衣も紫色をしています。
古希を迎える70歳は、昔であればとても喜ばしいほど長寿でした。もちろん、今でも70歳を迎えることは喜ばしいことに違いはありませんが、平均寿命がもっと短かった時代であればよりおめでたいこととされていたのかもしれませんね。
そんな長生きの方への敬意や労いといった気持ちを込めて、古希のシンボルカラーは紫色になったと言われています。また、紫色には魔除けの力もあると信じられていたため、魔を払い健康であり続けるようにという願いも込められていたとも考えられています。
古希祝いの方法は?
古希のお祝いの仕方は、これといった決まりはありません。せっかくですから、きちんと時間を作ってお祝いしたいものですね。よく選ばれるお祝いとしては、食事会を開く、プレゼントを渡すなどが多いです。
食事会を開く
古希祝いの方法としてよく選ばれるのが、食事会です。自宅で行う場合もあれば、外食で行うこともできますが、どちらかといえば外食がおすすめ。 外食のメリットは、やはり非日常を感じお祝いらしい特別な時間が過ごせることではないでしょうか。いつもは食べる機会の少ない食材や珍しい料理、手の込んだ料理など、自宅とは違う空間で味わうことができます。普段はあまり足を運ばないちょっと高級なレストランや料亭などを選ぶと、とても喜んでもらえるのではないでしょうか。 もちろん、自宅で行うメリットもあります。自宅の場合、自由度が高くリラックスしながら食事を楽しむことができます。本人が食べたいものを食べたいだけ選び、休憩したくなったら姿勢を崩して休むこともできます。しかし、その一方で、料理の調達や準備などへの心配で気が休まらないという人もいるため、自宅で行う場合は本人の負担にならないような配慮が必要です。プチ旅行つきの食事会もおすすめ
もし、予算や時間に余裕があるのなら、少し遠出して旅行がてら美味しい食事を食べにいくのもおすすめです。70歳になると、退職して自由な時間を楽しんでいる人もたくさんいます。旅行は古希祝いのプレゼントとしてもおすすめですが、家族みんなで揃って旅行や観光に行きお祝いする方法もとても喜ばれます。予算によって行き先は異なるかもしれませんが、例え日帰りであっても良い思い出となります。プレゼントを渡す
食事会を開く時にプレゼントを用意して手渡すケースも多いでしょう。その他にも、どうしても食事会に行くことが出来ない離れて暮らす家族や、家族以外の間柄の人からのお祝いとしてはプレゼントを渡す方法が一般的です。 会社の上司や先輩など、職場に古希を迎える人がいる場合も、プレゼントなら時間をあまりとらずにお祝いすることができますね。 プレゼントの選び方やコツ、マナーについては、以下で詳しくご紹介していきます。古希祝いに贈るプレゼント選びのポイント
古希祝いをする際、多くの方はプレゼントを準備するでしょう。実は、プレゼント選びが一番悩むという人が多いです。「何を選んだら良いのか分からない!」という人は、まず以下のポイントを参考にして、どんなものが喜ばれるのか考えてみましょう。
気持ちが伝わるもの
古希祝いは、古希を迎える方への感謝の気持ちや尊敬の気持ち、労いの気持ちを伝える機会でもあります。ふだん、こうした素直な気持ちはなかなか伝えにくいかもしれませんが、そうした気持ちが伝わるプレゼントであればより喜んでもらえることでしょう。手紙やメッセージカードなど、文字にして伝えるとずっと形に残ります。 手紙やメッセージカードは、小さな子どもからのプレゼントにもおすすめです。また、最近は個人のクリエイターが製作する作品もインターネットから購入しやすくなっています。似顔絵入りのメッセージカードや、本人の名前を入れたポエム(名前詩)など、世界に1つだけのプレゼントを用意するのもおすすめです。 なお、クリエイターにこうした作品を依頼する時は、事前に商品が届くまでの時間を確認しておきましょう。クリエイターによって、作品の雰囲気は大きく異なるため、本人が好みそうなデザインを選びましょう。ギフト専門店などでは、複数人のクリエイターが在籍するところもあります。作風を見比べながら選ぶ時には便利です。毎日の生活で役立つ実用的なもの
プレゼントは、何をもらっても嬉しいと言われる方もいるでしょう。しかし、本音を言えば普段から使いやすいものやあると便利なものが欲しいと思っている方が多いのではないでしょうか。 私たちも、タンスや押し入れの肥やしになるものより、使い勝手の良いものが嬉しいと感じますよね。ですから、古希祝いとしてプレゼントを選ぶ時には、相手が使えるものや欲しいものに着目してみましょう。 終活という言葉が流行っていますね。年を重ねると、できるだけ身の回りをコンパクトにして余計なものを増やさないように心がけている方もたくさんいらっしゃいます。ですから、古希祝いを選ぶ時には、贈る側の好みではなく古希を迎える方の好みや実用性を考慮し選びましょう。シンボルカラーの紫は意識すべき?
古希のシンボルカラーである紫は、必ずしも取り入れる必要はありません。ただ、古希祝いらしいものを選びたい時や紫色が好きな方へのプレゼントであれば、積極的に取り入れると良いでしょう。もし、紫色のプレゼントを見つけることが難しい時は、ラッピングに紫色を取り入れてみてはいかがでしょうか。古希祝いは長寿のお祝いの1つですが、中には「年寄り扱いされたくない」と考えている方もいます。いかにも古希祝いの品だと分かるような紫色のプレゼントを嬉しく感じない方もいるかもしれませんので、本人の気持ちを最優先に考えて選びましょう。人によっては、長寿のお祝いというよりも、人生の大切な節目をお祝いするという意味でプレゼントを贈った方が良い場合もあります。古希祝いの予算はどのくらい?
お祝いの方法やプレゼントの内容により、お祝いにかかる費用は変わってきますね。古希祝いにかけるお金については、明確な決まりはありません。あくまでも、無理のない範囲で準備されることをおすすめします。これはあくまでも目安ですが、一般的には古希祝いの予算は1万円~3万円にする方が多いようです。相手との関係性やプレゼントを準備する人数によって、実際の費用は変わってくるでしょう。熨斗はつけた方が良い?
古希祝いのプレゼントには、熨斗(のし)をつけた方が良いのか悩むかもしれません。基本的には、熨斗を付けた方がより丁寧です。特に、上司や恩師などへのお祝いの場合は「改まった気持ちでお贈りします」という意味を込めて熨斗をつけることをおすすめします。 熨斗の表書きは「御祝」や「感謝」が一般的です。その他には、「祝古希」や「古希御祝」などもあります。親しい間柄であれば、「ありがとう」といった少しくだけた表現も最近では使われるようになりました。 水引は、何度あっても良いおめでたいこととして、紅白の蝶結びを選びましょう。古希祝いのタブーとは?
古希祝いのプレゼントは本人が喜ぶものを選ぶことが大事です。しかし、いくら実用的だからといっても、縁起が良くないとされるものや失礼にあたるものは避けましょう。「死」や「苦」を連想させるもの
読み方から死や苦を連想させる櫛(くし)やシクラメンの花、お葬式や仏壇に飾られることの多い菊の花、香典返しの定番でもある緑茶は、古希祝いのプレゼントには不向きです。その他にも、花が首から落ちる椿も避けた方が良いです。さらに、これらのものでなくても、黒一色あるいは黒と白の組み合わせのものは不吉だと思われることもあります。「老い」を連想させるもの
古希を迎える頃になると、老眼が進んだり耳が聞こえにくくなったりと、不便なこともあるかもしれません。いくら便利で普段から使っているといっても、老眼鏡や補聴器、杖、シルバーカーなど老いを感じさせるものはお祝いのプレゼントには相応しくないとされています。踏みつけるもの
靴下やマットなど、足で踏みつけるものは失礼にあたるとされています。特に靴下は実用性が高く、プレゼントにもぴったりだと考えがちですので、注意しましょう。古希祝いに喜ばれる人気のプレゼント
では、具体的にどのようなプレゼントが古希祝いに喜ばれるのか、見ていきましょう。
メッセージカード、手紙
こちらは、何かのプレゼントに添える形で用意するケースと、単体でプレゼントするケースとがあると思います。名刺サイズの小さなカードや、市販のレターセットを使って日頃の感謝の気持ちを伝えると、とても喜ばれるでしょう。クリエイターに依頼して、本人の似顔絵入りのメッセージを書いてもらうと、それだけで立派なプレゼントにもなります。フラワーギフト
お花は、特に女性へのプレゼントにおすすめです。少し紫がかったパステルカラーのお花を入れてもらうと、古希祝いらしい雰囲気になるのではないでしょうか。また、生花だけではなく、近年はハーバリウムやプリザーブドフラワーといったフラワーギフトも人気です。ハーバリウムは、特別な透明な液体の中にドライフラワーやプリザーブドフラワーなどを入れてボトルにしたもので、見た目がとても美しいと話題です。プリザーブドフラワーは、生花を加工し染色したもので、ハーバリウムと同様に長く鑑賞できます。このような、手間要らずのフラワーギフトは贈り物に最適です。お酒
お酒が好きな方には、日本酒やワインなどお酒のプレゼントもおすすめです。自宅で食事会を開くのであれば、一緒に飲んで楽しむこともできます。特に古希祝いにおすすめなのが、メッセージや名前などをラベルにプリントしてもらえる名入れ酒。世界にたった1つの、オリジナルのお酒となり、きっと驚かれるでしょう。趣味のアイテム
70歳となると、退職して好きなことにたくさん時間を費やしている方も多いでしょう。そんな方には、趣味が楽しくなるようなグッズを贈るのもおすすめです。これといった趣味はないけど、今から趣味を見つけていきたいと考えている方には、体験ギフトも喜ばれます。体験ギフトは、アクティビティやクラフトなど、様々な分野の体験ができるチケットのようなもので、カタログの中から興味のあるものを選んで申し込めます。旅行
仕事を辞めたあとは、時間を気にせず色んなところに行ってみたいと夢見ている人は多いですよね。古希を迎える方の状況にもよりますが、旅行好きにはやはり旅行をプレゼントしてみては。旅行券なら行き先は自由に選ぶことができ便利です。可能であれば、近場でも家族揃って旅行すると良い思い出になるでしょう。2020年新型コロナウイルス発生以降の古希祝いはどうする?
2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人々の生活も変化を余儀なくされています。感染の拡大を防ぐために、不要不急の外出は極力控えるなど、それぞれが毎日用心しながら生活せざるを得なくなりました。
新型コロナウイルスの感染のリスクがあるうちは、古希祝いの方法も検討しなければなりません。今回ご紹介したお祝いの方法や人気のプレゼントについても、一部検討し直した方が良いものもあります。
例えば、外食や旅行です。自粛要請中は飲食店や観光産業が休業している可能性があるのは当然ですが、そもそも古希祝いのために自宅から外に出ることが感染リスクを高めてしまいます。古希を迎える方々は、若い人に比べると体力が低下し、病気が重症化しやすいなどの可能性も考えられます。何より大切なのは、古希を迎える方の健康と、そしてお祝いする方々の健康です。
こうした理由から、新型コロナウイルスの感染リスクがあるうちは、自宅でできる範囲で古希祝いをしましょう。外食や旅行などを検討している場合は、時期を見て安全な時にずらしましょう。
感染の拡大を防ぎながら古希祝いをする方法
もちろん、そういった場合でも、今すぐにできるお祝いもあります。例えば、テイクアウトでオードブルを注文して自宅で祝う、豪華な食材を使って手の込んだ料理をつくる、インターネットでプレゼントを選んで宅配してもらうなど、古希を迎える方やその家族が極力外出しなくても良い方法でお祝いすることはできます。 特に、飲食店などの休業により、農家などの生産者も苦しい局面にいます。インターネットを活用すると、そのような生産者から食材を購入するシステムもあるため、食材にこだわった料理も作りやすいのではないでしょうか。 離れて暮らす家族が駆けつけて一緒にお祝いするのは、難しいでしょう。しかし、電話でお祝いの言葉を伝えたり、テレビ電話で会話しながら乾杯したり、ちょっとした工夫で同じひとときを過ごすことはできます。2020年古希祝いのプレゼントは記念日新聞つきの名入れ酒がおすすめ!
古希祝いのプレゼント選びも、外出自粛の最中では難しいですよね。そこで、特におすすめなのが記念日新聞つきの名入れ酒です。インターネットで簡単に注文することができるため、外出する必要はありません。また、離れて暮らす家族からのお祝いにもぴったりです。もちろん、家族以外の間柄の方でも贈りやすいプレゼントですね。
当店の古希祝い用の名入れ酒は、美しい色合いの紫のボトルに本物の手漉き和紙のラベル、そして贈りたい方の名前やメッセージを文字にできる点が特徴。しっかりとした桐箱と風呂敷に包んであるため、そのまま渡すことができます。
さらに、生まれた年に発行された新聞のコピーもついてくる、サプライズ付き。こんなプレゼントがあるなんて!と驚かれることでしょう。
2020年の古希祝いは、ぜひ当店のお酒とともに安心できる方法で素敵なひとときをお過ごしくださいね。

