• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
幻の酒オンラインショップ

幻の酒オンラインショップ

お祝いに贈るお酒は幻の酒にお任せください。

025-378-2631

平日 9:00 – 18:00

  • トップページ
  • 長寿祝い
  • 退職祝い
  • 結婚披露宴
  • お問い合わせ
  • カートを見る
Home >> お祝いブログ >> 【総集編】傘寿祝いで知っておくべき知識とおすすめのプレゼント、現代の祝い方

【総集編】傘寿祝いで知っておくべき知識とおすすめのプレゼント、現代の祝い方

傘寿祝いは、80歳を迎える方をお祝いする行事です。長寿祝いはいくつかありますが、それぞれが人生一度きりの大切な節目と考えられています。 両親や親戚、お世話になった上司など、80歳を迎えることができるのはとても喜ばしいことですね。ぜひ、大切な方の人生の節目は、日頃の感謝やこれからの健康を祈ってお祝いしましょう。 とはいえ、傘寿祝いをする機会は人生の中でもそう多くはありません。どうお祝いすれば良いのか、マナーやしきたり、方法、プレゼント選びなど、困ってしまうことは多々あるでしょう。 そこで今回は、傘寿について知っておきたい知識や情報をまとめてみました。これから傘寿祝いを計画する方に、ぜひ読んで頂きたい内容にしていますので、最後まで目を通して頂ければと思います。

傘寿祝いの由来

傘寿祝いは、80歳を迎えた方へのお祝いです。 なぜ、傘寿と呼ぶのか気になりますよね。 長寿祝いは、それぞれが語呂合わせのような形で名付けられています。傘寿については、「傘」という字を略字にしてバラバラにすると「八十」となることから名付けられてとされています。 長寿祝いは中国から伝わった風習ですが、もともと日本にも長寿を祝う習慣はありました。時代の流れとともに日本でかつてお祝いされていたものの一部は、現代では行われていないものもありますが、傘寿は長寿祝いが庶民に広がるようになった頃に日本でできたお祝いの1つです。 日本は、世界トップレベルの長寿国として知られています。平均寿命は男女ともに80歳を超え、もはや60歳の還暦は長寿祝いというイメージからはかけ離れ、人生の大きな節目のお祝いとして認識している人もいるでしょう。 そうしたことから、傘寿からが本当の長寿祝いらしいと感じる人もいるかもしれませんね。 長寿祝いは、60歳の還暦、70歳の古希、77歳の喜寿、そして80歳の傘寿と続き、それ以降もいくつかあります。喜寿と傘寿の間は3年ほどしかあいていないため、「本当にお祝いする必要があるの?」と思われるかもしれません。 しかし、高齢になると毎年お正月や誕生日を無事に迎えられることが、かけがえのないものとなります。ぜひ、傘寿のお祝いも何らかの形で行って差し上げましょう。

傘寿祝いのタイミング

よく、長寿祝いは「数え年」で行うと紹介されていますね。この数え年の仕組みについて、現代の若い世代の人は分かりにくいと感じるのではないでしょうか。 結論から言うと、最近の長寿祝いは「満年齢」で行っても問題ないとされ、実際に満年齢で80歳を迎えた頃にお祝いする家庭が非常に多くなっています。 しかし、80歳の傘寿を迎える方の世代では、数え年として年齢を数える習慣が残っているかもしれませんので、どのタイミングでお祝いするのかは話し合っておいた方が良いでしょう。

数え年と満年齢

数え年は、生まれた瞬間を1歳とし、正月を迎えると1歳年をとるという、日本に古くから伝わる年齢の数え方です。昔の人は、誕生日という概念はあまりなく、正月にみんな1つ年をとっていたということですね。 一方で、満年齢は生まれた瞬間を0歳とし、誕生日が来るごとに1歳年をとります。現代は満年齢で数えることが一般化しているため、多くの人はこの数え方が当たり前になっていますね。 数え年という考え方が徐々に知られなくなっている世の中ですが、地域によっては長寿祝いを数え年で行う風習が残っているところもあります。特にこうした決まりがない場合は、満年齢で傘寿祝いをしても何ら問題はありません。

傘寿祝いは誕生日にするべき?

さて、次は傘寿祝いを行う日程について見てみましょう。傘寿のお祝いは、誕生日に行った方が良いのかどうか、気になりますよね。 同居家族が傘寿を迎えるのであれば、誕生日にお祝いするのも無理がないかもしれません。しかし、お祝いの方法や参加者によっては、誕生日が必ずしもベストとは限りません。 結論から言うと、傘寿祝いは誕生日に行わなくても大丈夫です。誕生日に近い休日やお正月、敬老の日など、離れて暮らす家族が集まりやすい日やお祝いしやすい日に設定しましょう。 特に、80歳にもなると、家族がたくさん揃って過ごす時間こそが宝物だと感じる方が多いです。そのため、出来るだけお祝いに集まりやすい日を選ぶことをおすすめします。

傘寿のシンボルカラー

長寿祝いには、それぞれシンボルカラーがあることをご存じですか?還暦の赤色はあまりにも有名ですが、傘寿の場合は黄色です。 もっと具体的に言うと、黄色や金茶色、金紫色がシンボルカラーとなっています。そのため、傘寿祝いのギフト用のものの中には、黄色や紫色が使われていることがあります。 そのため、傘寿のシンボルカラーが黄色と紫色のどちらなのか、混乱するかもしれません。これには様々な説があり、どちらが正解と言えない状況です。 しかし、傘寿のシンボルカラーは黄色だとし、黄色にちなんだものが多く販売されています。どちらでも問題ありませんが、70歳の古希、77歳の喜寿はともに紫色がシンボルカラーになるため、黄色を選ばれるケースが多いようです。 黄色は、昔から縁起の良い色だとされてきました。色の印象からもわかるように、とても明るく元気な気持ちになれるような色ですよね。黄色は幸せを呼ぶ色と言われたり、中国の皇帝を表す色だったりと、大切にされてきた色であることから、傘寿祝いにはぴったりなのではないでしょうか。

黄色のちゃんちゃんこは贈るべき?

還暦は赤のちゃんちゃんこ、古希や喜寿は紫のちゃんちゃんこ…。古くから伝わる慣習で、プレゼントの定番とされていますが、現代は事情が少し変わってきているようです。 還暦の赤いちゃんちゃんこは、人によっては喜ばれなくなっているといいます。赤いちゃんちゃんこが、あたかも「お年寄り」の象徴のようで、自分が袖を通すのは抵抗があると感じる人もいるようですね。 確かに、昔に比べると平均寿命が伸び、還暦の方にお年寄りというのは失礼にあたります。70歳、80歳を迎えても元気で活発な人はたくさんいらっしゃいますから、「年寄り扱いされたくない」と考える人にとっては、抵抗があるかもしれませんね。 その一方で、記念写真を撮影する時などにちゃんちゃんこを着てみたいと考える人もいます。ですから、傘寿に黄色いちゃんちゃんこをプレゼントしようかどうか悩んでいる方は、本人が喜ぶかどうかを最優先に検討してみてはいかがでしょうか。 ちゃんちゃんこは、もらってもその後の使い道に困るという人も多いですから、プレゼントする際は他のプレゼントに添える形で渡すと楽しみが増えるのではないでしょうか。

傘寿祝いの方法は?

傘寿祝いは、食事会を開いたり、プレゼントを渡してお祝いする方法がよく選ばれています。ここでは、傘寿祝いをする際の注意点を含めて見てみましょう。

食事会を開く

傘寿の方を囲んで行う食事会は、お祝いの形としてとてもよく選ばれています。外食して普段食べる機会の少ない手の込んだ料理を味わったり、非日常を感じながら楽しむのも良いですね。外食のメリットは、自宅での準備の心配がない点もあげられます。 もちろん、自宅でゆっくりくつろぎながら、食事を楽しんでも良いでしょう。自宅で食事会を開くメリットは、移動や予約の心配をしなくても良いことや、時間を気にせずに楽しめること、休みたい時にはすぐに休めることなどがあげられます。 80歳ともなると、病気や体力の低下などによって、移動が難しくなったり介護が必要になったりすることもあります。食事会で疲れてしまわないように、どこでどのように行うのがベストなのかは、本人の状態を配慮しながら決めていきましょう。 また、病気の治療中であれば食べられない食材があったり、塩分や糖分に気を付けなければならないこともあります。事前に、どのような食事が食べられるのかは確認しておきましょう。

プレゼントを渡す

食事会を開いている時にプレゼントを手渡すケースも非常に多いです。もし、食事会に参加できなくても、プレゼントだけ贈る方法もあります。 プレゼントを選ぶ時には、記念に残るようなものや実用的なもの、趣味や嗜好にマッチするものなどが喜ばれます。 本人の好きなことに着目すると、喜ばれるプレゼントを選びやすくなりますので、ぜひ日頃のコミュニケーションの中からさりげなく探ってみてください。 なお、プレゼントは基本的に本人が喜ぶものであれば何でも良いですが、縁起の悪いものや失礼にあたるものは避ける必要があります。具体的に避けるべきものについては、また後ほど詳しくご紹介していきます。

家族旅行に行く

傘寿を迎える方の状態にもよりますが、体力が十分にあり旅行好きな方であれば、家族揃っての旅行でお祝いするのもおすすめです。 予算に限りはあると思いますが、近場であっても普段生活する場所から少し離れるだけで気分転換になりますし、その土地の美味しい料理も味わえます。 80歳になると、一人あるいは夫婦二人で旅行したくても、何かあったときが心配で行けないというケースが多いです。家族旅行であれば、頼りになる人が側にいるという安心感から、存分に楽しめるのではないでしょうか。 もし、家族旅行の計画をたてるのであれば、移動やスケジュールに無理はないか、滞在先はバリアフリーかどうかなど、本人に負担がないように注意しましょう。

傘寿のプレゼント選びのポイント

では、プレゼントを選ぶ際のポイントをまとめてご紹介します。

傘寿祝いの予算はどのくらい?

傘寿祝いのための予算は、とくにこれといった決まりがないため様々です。おおよその目安としては、1万円~3万円の範囲内が多いようですが、プレゼントの内容やお祝いの仕方によって変わってくるでしょう。

プレゼントに熨斗はつけた方が良い?

熨斗をつけるとより丁寧な形になります。プレゼントを宅配便などで送る場合や、プレゼントのみを手渡す場合には熨斗があった方がベターでしょう。 熨斗の表書きには、「御祝」や「感謝」などが一般的ですが、親しい間柄であれば「ありがとう」などの少しくだけた表現を選ばれる方もいます。水引については、何度あっても良いおめでたいことなので、紅白の蝶結びを選びましょう。

傘寿祝いのタブー

お祝いの品としては適していない、縁起の悪いものや失礼にあたるものを選ばないように注意しましょう。 「死」や「苦」を連想させるシクラメンや櫛(くし)、お葬式を連想させる緑茶は縁起が悪いとされています。その他にも、黒一色のものや黒と白の二色だけのものについても、不吉だと感じる人が多いです。 靴下や下着、マット類といった踏みつけるものは失礼にあたるとされ、「老い」を感じさせる杖や老眼鏡、補聴器なども避けた方が良いです。 パジャマなどの寝具については、様々な意見があります。基本的には、寝具は寝たきりを連想させるため長寿祝いには相応しくないと言われています。しかし、上質なパジャマは心地よい睡眠を助けることから、実用性が高く喜ばれるのも事実です。病気やケガなどで、パジャマを着て過ごす時間が多い方にも、実際は喜ばれるかもしれません。これは価値観の問題もあるため、相手の考え方を尊重し検討されることをおすすめします。

傘寿祝いに人気のプレゼント

具体的に、プレゼントの品として人気のものをいくつかご紹介していきます。もし、何をプレゼントしたら良いのか迷った時には、参考にしてみてください。

お花

お花は、おめでたい時に欠かせない定番のプレゼントですね。傘寿のシンボルカラーである黄色のお花を選ぶと、その場が明るくなるでしょう。 特におすすめなのが、黄色い胡蝶蘭。胡蝶蘭には、幸福が飛んでくるという花言葉があり、これからの幸せや健康を願う気持ちを込めることができます。 その他にも、バラやガーベラ、フリージア、シンビジウムなど美しい黄色のお花はたくさんあります。花言葉などにこだわってプレゼントしたい場合は、花屋さんに傘寿祝いであることを伝えてアレンジしてもらうと良いでしょう。 近年では、プリザーブドフラワーのプレゼントも人気です。プリザーブドフラワーは、生花を特別な方法で加工し、水やり等の手入れをしなくても長く美しい状態を保ってくれるお花のことで、見た目は生花とさほど違いません。

お酒

毎日の晩酌を楽しみにしている方には、お酒のプレゼントもおすすめです。お酒の種類は本人の好みに合わせると良いでしょう。お祝いの場面にふさわしい、日本酒やシャンパンなどにすると、みんなで飲んで楽しむこともできますね。

趣味にちなんだもの

ゴルフや運動、手芸、料理など、傘寿を迎える方の毎日が楽しくなるようなグッズもとても喜ばれます。あると便利なものに着目すると、「こういうのが欲しかった!」と感動してもらえるのではないでしょうか。

癒しグッズ

年を重ねると、足腰が痛いなど不自由さを感じる方もいます。マッサージチェアは大きすぎて置場所に困ったり予算をオーバーするなども考えられますが、小型のマッサージグッズであれば比較的リーズナブルで便利です。座布団のようにして使えるものや、ハンディタイプのものなど、気軽に使えるマッサージグッズであれば使いやすいのではないでしょうか。

ファッションアイテム

高齢になると、ついつい家に閉じこもりがちになり、おしゃれをして出掛ける機会が少なくなる傾向にありますよね。 介護が必要な方であればなおさら、出掛けることが億劫になるかもしれません。 しかし、閉じこもりは足腰の力をさらに弱める原因にもなりますから、適度な運動は大切です。 ストールや帽子など、身に付けやすいファッション小物をプレゼントすると、お出掛けが楽しみになるきっかけにつながるかもしれません。

メッセージカード

どんなプレゼントであっても、大切なのは気持ちが伝わることです。日頃の感謝の気持ちや、これからの健康を祈る気持ちなど、きちんと伝えるチャンスでもあります。プレゼントには、ぜひメッセージカードを添えて、気持ちが伝わるものにしましょう。

2020年新型コロナウイルス発生以降の傘寿祝いはどう祝う?

2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、思いがけず生活の変化を余儀なくされた方が多いでしょう。外出自粛、飲食店や商業施設の休業、テレワーク…。オリンピックの延期以外にも、身近なところで様々な変化が起こっています。 こうした事情から、傘寿祝いについても、定番の方法が必ずしも良いとは言えなくなりました。今回ご紹介した方法や内容によっては、見直すべきところもあるということです。 例えば、外食や旅行。そして、遠方の家族の帰省ですね。これらは、新型コロナウイルスの感染リスクがあるうちは、避けた方が良いお祝いの方法と言わざるを得ません。 外食や旅行は、感染リスクが少なくなって安全に安心して行える時期を待つべきですね。きっと、こうした事情は、傘寿を迎える方も分かってくれることでしょう。 何より大切なのは、傘寿の迎える方の健康を守ることです。そして、傘寿をお祝いする家族や身の回りの方の健康を守ることです。

2020年の傘寿祝い、どう祝う?

「うちで過ごそう」と叫ばれるうちは、傘寿祝いの方法も感染リスクを避けて行う必要があります。工夫次第で、きちんとお祝いすることは可能です。 例えば、自宅でテイクアウトのオードブルを頼んだり、食材を取り寄せて手の込んだ料理を作り、食事会をする方法です。自宅で同居している家族であれば、このようなお祝いが可能ですね。 もし、離れて暮らしている場合は、プレゼントを宅配してもらい、お祝いしても良いでしょう。電話やテレビ電話を使うと、離れていても同じ時間を共有することができます。 外食や旅行を楽しみにしていた方には、少し楽しみが延びたということで納得してもらいましょう。無理をして旅行にでかけても、きっと心から楽しむことができないはずですから、それまで元気でいてくださいと伝えてみてはいかがでしょうか。 高齢になると、病気は重症化しやすくなり、新型コロナウイルスが命に関わることだってあります。傘寿祝いは特別な節目だからと、離れて暮らす家族が帰省するのはおすすめできません。事態が落ち着くまでは、万が一のことを想定して行動しましょう。

2020年傘寿祝いのプレゼントは記念日新聞つきの名入れ酒がおすすめ

傘寿のお祝いのプレゼントには、おめでたい席に相応しい名入れ酒がおすすめです。 当店の名入れ酒は、傘寿のシンボルカラーである美しく上品な黄色のボトルと、本物の手漉き和紙のラベルで世界に1つだけのお酒が作れます。ラベルに書かれる文字は、ご本人の名前をメインにすることも可能。「これからも長生きしてね」などのメッセージも入れることができます。 プレゼントに相応しく、桐箱に入った状態で風呂敷に包みお届けします。離れて暮らす家族から傘寿を迎える方へのプレゼントにもぴったりですし、同居している方であってもプレゼント選びのための外出をしなくて良いため安全に手配できます。

記念日新聞とは?

記念日新聞は、過去の新聞のコピーのことです。生まれた年の新聞や、特別な時代の新聞など、過去の好きな時代の新聞に目を通すことができます。 当店の名入れ酒には、生まれた年の記念日新聞もついてきてお得です。傘寿の方が生まれた時代のことを改めて知ることができ、きっと懐かしい気持ちになってもらえることでしょう。 記念日新聞をきっかけに、傘寿祝いのひとときが盛り上がり、とても楽しい時間が過ごせるのではないでしょうか。

Filed Under: お祝いブログ

Primary Sidebar

ゼクシィ2017年3月号

FAXダウンロード案内

fax注文用紙

025-378-2631

Footer

幻の酒

〒951-8131
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目1番28号
TEL:025-378-2631
FAX:025-378-2632

名入れ酒を贈るお祝い一覧

  • 還暦祝い
  • 古希祝い
  • 喜寿祝い
  • 傘寿祝い
  • 米寿祝い
  • 卒寿祝い
  • 白寿祝い
  • 百寿祝い
  • 退職祝い
  • 結婚祝い

ご案内

  • 幻の酒について
  • 個人情報保護
  • 特定商取引法について

Copyright © 株式会社幻の酒 All Rights Reserved.