• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
幻の酒オンラインショップ

幻の酒オンラインショップ

お祝いに贈るお酒は幻の酒にお任せください。

025-378-2631

平日 9:00 – 18:00

  • トップページ
  • 長寿祝い
  • 退職祝い
  • 結婚披露宴
  • お問い合わせ
  • カートを見る
Home >> お祝いブログ >> 【総集編】卒寿祝いで知っておくべき知識とおすすめのプレゼント、現代の祝い方

【総集編】卒寿祝いで知っておくべき知識とおすすめのプレゼント、現代の祝い方

卒寿は90歳を迎える方をお祝いする行事です。長寿祝いは還暦をはじめいくつかありますが、特に平均寿命を上回る年齢でお祝いすることとなる米寿や卒寿などに関しては、一層長寿祝いらしいと感じる方も多いでしょう。 88歳の米寿は長寿祝いとして有名ですが、実は卒寿についてはあまり認知度が高くないと言われています。 しかし、卒寿もまた一生に一度の大切な節目であることに違いはありません。ぜひ、大切な方が卒寿を迎えた時には、お祝いをしましょう。 卒寿をお祝いする機会は、そう多くないかもしれません。そのため、卒寿について詳しく知らない、どのようなお祝いの仕方を選べば良いのか分からないと悩んでいませんか? 今回は、卒寿について知っておきたい豆知識や、お祝いの方法、プレゼントの選び方など、総集編としてまとめてご紹介。これから卒寿祝いを計画する方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

卒寿ってどんなお祝い?

  卒寿は、数ある長寿祝いの中の1つで、90歳を迎えた方をお祝いします。卒寿と呼ばれる由来は、漢字の「卒」が関係しています。 卒の旧字は「卆」です。見てわかるように、バラバラにすると「九十」と読めることから、卒寿となったと言われています。 卒寿が祝われるようになった時期については諸説あり、実ははっきりしていません。しかし、長寿祝いの習慣が中国から伝わり、その後日本独自の長寿祝いが発展したとされる室町時代以降だと言われています。

卒寿の他にも呼び名がある!?

実は、卒寿には他の呼び方もあります。囲碁に詳しい方はご存じかもしれませんが、卒寿は「星寿(せいじゅ)」とも呼ばれることがあります。 囲碁の正式な基盤には、縦横に19本ずつの線が引かれています。そして、361個の交点があり、星と呼ばれる黒い9つの点があります。この9つの点にちなんで、卒寿は星寿とも呼ばれています。

卒寿を祝うタイミング

卒寿は、数え年で90歳を祝うお祝いです。しかし、この数え年というのが、現代人にとっては分かりにくく混乱してしまいがちですよね。 現代は、卒寿のお祝いは数え年ではなく満年齢で90歳を迎えた時でも問題ないとされており、実際に満年齢で行う家庭が非常に多くなっています。

数え年と満年齢

数え年は、日本から古く伝わる年齢の数えかたです。90歳の卒寿を迎える方の多くは、数え年で年齢を数えていた方も多いでしょう。 数え年では、生まれた瞬間を1歳とします。そして、お正月に国民全員が1歳年をとります。ですから、例えば12月31日に生まれた場合、翌日には2歳になるということ。今ではなかなか信じられないことですね。 一方で、満年齢は生まれた瞬間を0歳とし、誕生日を迎える度に1歳年を重ねる数えかたですね。今は満年齢で数える方法が主流です。

皆が集まれるタイミングがベスト

卒寿のお祝いは、できれば家族みんなで行いましょう。卒寿を迎える方の中には、会いたくても自分から会いに行けない状態の方もたくさんいらっしゃいます。核家族化がすすみ、子や孫と同居する家庭が少なくなった現代では、家族みんなでワイワイとした時間を過ごすことも少なくなっているのではないでしょうか。 特に、卒寿を迎える方であれば、家族みんなで同じ時間を楽しく過ごすことこそが宝物だという人もいます。ぜひ、お祝いの日には駆けつけて一緒に楽しみましょう。 卒寿のお祝いは、誕生日に行わなければならないという決まりはありません。誕生日に近い休日や大型連休、敬老の日、正月など、離れていたり仕事が忙しかったりしても集まりやすいタイミングがベストです。 もし、誕生日以外の日にお祝いを行う場合であっても、誕生日にはきちんとお祝いの言葉を伝えましょう。電話でも構いません。こうすることで、卒寿のお祝いを楽しみにしている方ががっかりせずに済みます。

卒寿のシンボルカラー

長寿祝いには、それぞれシンボルカラーがあります。還暦の赤色は多くの方が知っているのではないでしょうか。 卒寿の場合、シンボルカラーは紫です。70歳の古希、77歳の喜寿も紫がシンボルカラーとなっています。紫は、長寿祝いによく用いられる色なのですね。

紫はもともと貴重な色だった

紫と聞くと、あまり良くないイメージを持つ方もいるかもしれませんね。しかし、紫はとても高貴な色とされてきました。例えば、冠位十二階での最も高い位は濃い紫色、その次の位は紫といったように、位の高い人に相応しい色として認識されていました。 昔は、紫色の染料はとても取りにくく、貴重な色であったといいます。 現代でも、学術や芸術で貢献した人には「紫綬褒章」が与えられるように、紫色にはおめでたい場面で用いられています。 こうしたことから、紫は昔から高貴な人に贈られる色として知られており、卒寿を迎える方へのプレゼントは紫色のものを贈ることが定番となっています。

卒寿のお祝いの仕方とポイント

  卒寿祝いの方法は家庭により異なりますが、特に多いのが食事会とプレゼントでお祝いする方法です。

食事会を開く

食事会を開く場合、卒寿を迎える方の状態をまず考えて、無理のない方法で行うようにしましょう。 90歳ともなると、体力が低下して長時間座っていることが難しくなったり、外出が難しくなることもあります。病気や障害、体力等を考えた上で、適した場所を選ぶ必要があります。 外食のメリットは、非日常を感じられること、手の込んだ料理や珍しい料理が食べられることなどがあるでしょう。食事会の準備にかかる手間が発生しない点もポイントです。 しかし、介護が必要な状態にあるなど、状態によっては外出が困難な人にとっては十分に安全性が確保できるかどうか検討しなくてはなりません。 一方で、自宅で食事会を開く場合は、好きな時に休息をとりながら無理のない範囲で行うことができます。介護が必要な方であっても、慣れ親しんだ自宅であればリラックスして過ごすことができます。料理の準備やセッティングなどの準備が必要となりますが、家族が揃っていれば協力しながら進めていくことができます。

用意する料理や食材にも注意

卒寿を迎える方の持病によっては、食べられない食材があるかもしれません。また、塩分や糖分の制限がある可能性も考えられます。 食事会を開く際は、治療の様子や病状をよく知る家族が手配するか、本人に十分に確認をとった上で進めていくことが大切です。 また、歯の具合によって、固いものが食べられないなどの可能性も考えられます。どのくらいの固さのものが食べられるのかも聞いておくと良いでしょう。

入院中・入所中の方へのお祝いは

病院に入院中であったり、介護施設に入所中の方については、病院や施設と相談しながら進めていく必要があります。外出許可がおりるかどうか、病院や施設で提供される食事以外のものが食べられるかどうかなど、勝手に判断せず相談しながら行うことが大事です。 もし、病状や身体状況によって外出が困難であっても、お祝いする方法はあります。面会ルームなどを借りて、無理のない範囲でお祝いしましょう。豪華な食事会は開けなくても、ちょっとしたデザートなどでお祝いできないかどうか、相談してみてはいかがでしょうか。

プレゼントを渡す

食事会に参加できなくても、プレゼントを贈ってお祝いする方法があります。職場でお世話になった人へのお祝いや、恩師など家族以外の大切な人が卒寿を迎えた時にもお祝いしやすい方法ですね。 プレゼント選びには、いくつかのポイントがあります。詳しくは、以下でご紹介していきます。

卒寿のプレゼント選びのポイントとコツ

  せっかくプレゼントを贈るのであれば、心から喜んでもらえるものを選びたいものです。基本的に、卒寿祝いのプレゼントは本人が喜ぶものであれば大丈夫ですが、縁起が悪いとされるものや失礼に当たるものは避けましょう。いくら悪気がなくても、これらのものを選ぶことで残念な気持ちにさせてしまわないように注意が必要です。

卒寿祝いの予算は?

結論からいうと、卒寿祝いの予算は人それぞれで、いくらぐらいが正解、というものはありません。おおよその目安としては、1万円~3万円程度で用意される方が多いようです。もちろん、お祝いの方法やプレゼントの内容、一緒にお祝いする人の人数によって予算は変わってきます。

記念や思い出に残るものを

卒寿のお祝いの楽しい気持ちや嬉しい気持ちが思い出として残るようなプレゼントが喜ばれます。消耗品や食べ物であっても、メッセージカードを添えれば形として残りますよね。大切なのは、卒寿を迎える方への労いや尊敬の気持ち、感謝の気持ちが伝わることです。プレゼントの品物によっては、メッセージが入れられるものもありますので、必要に応じて選んでみてはいかがでしょうか。

紫にこだわるべき?

卒寿のシンボルカラーは紫ということをご紹介しました。確かに、卒寿祝いのギフトを選ぶ時、紫色のものをよく見かけますよね。卒寿のプレゼントには紫色のものを選ぶことが定番化していますが、必ずしも紫にこだわる必要はありません。 大切なのは、本人の好みです。紫色が好みでない場合には、無理に選ぶ必要はありません。品物によっては、紫色ものを見つけにくい場合もあります。こうした時は、ラッピングのリボンやシールなどに紫をさりげなく取り入れるのも良いでしょう。

実用性の高いものを選ぶ

年を重ねると、必要のないものは徐々に処分し身の回りをコンパクトに整理したいと考える人が多いです。終活という言葉が流行したように、今は自らの最期を自分で考える時代です。タンスや押し入れに仕舞いっぱなしのものを少しずつ整理している高齢者は多いです。 ですから、出来れば卒寿のお祝いをするのであれば、毎日の生活が楽しくなるような実用的なものがおすすめです。機能やデザインが豊富な品物は、本人が使いやすいかどうかを意識して選びましょう。

これだけは避けるべきNGプレゼントとは

卒寿に限らず、お祝いのプレゼントとして相応しくないとされるものはいくつかあります。一見、実用性が高く便利なものであっても、縁起が悪いとされていたり失礼にあたるものは避けましょう。

「老い」を感じさせるもの

90歳になると、杖やシルバーカーといった歩行補助具が必要になる方も多いですね。転倒を予防し安全に移動するために、これらの歩行補助具は便利です。その他にも、老眼鏡や補聴器など、老化によって必要となるものはいくらかあります。今現在、実際に使っているものであったとしても、こうした老いを感じさせるものはプレゼントに相応しくないとされているため注意が必要です。

「死」や「苦」を連想させるもの

シクラメンや櫛(くし)といったように、読み方から死や苦を連想させるものは避けた方が良いです。また、香典返しによく用いられる緑茶や、黒一色あるいは黒と白の品物も避けましょう。首からポトッと落ちる椿の花やお葬式によく用いられる菊の花も相応しくありません。

踏みつけるもの

靴下や靴など踏みつけるものはお祝いのプレゼントに適していないとされ、失礼にあたるため注意しましょう。

寝具については意見が分かれる

もともと、寝具については「寝たきり」を連想させるため長寿祝いには良くないとされてきました。しかし、実際には長寿祝い用のパジャマや布団を取り扱うお店もあり、悩んでしまう人もいるでしょう。上質な寝具は寝心地のよさにもつながり、特にベッドで休む時間が長い人にとっては、実用性が高く喜ばれるプレゼントになるかもしれません。このように、古くからの言い伝えと人それぞれの価値観は違ってくるものもあるため、贈られた本人の気持ちを最優先して選ばれることをおすすめします。

卒寿祝いで喜ばれる人気のプレゼント

では、実際にどのようなものが喜ばれているのか、いくつかご紹介します。

フラワーギフト

お祝いの席には定番とも言えるギフトです。生花でももちろん喜ばれますが、特に卒寿祝いにおすすめなのはプリザーブドフラワーのアレンジメントです。プリザーブドフラワーは、生花を特別な方法で加工したもので、水やりをしなくても長時間美しい状態を保ちます。ボックスや花時計などに既にアレンジメントされているため、そのまま飾れる点も魅力。病院入院中や介護施設に入所中であっても、花粉や匂いが出ないため周囲に迷惑がかかりません。

お酒

自宅で生活しておられる方には、お酒のプレゼントもおすすめです。特に、毎日の晩酌を楽しみにしている方には喜ばれるでしょう。誰もが知るような銘酒やちょっと高価なもの、入手しずらいものなどを選ぶと特別感が増します。また、オリジナルのメッセージや名前をラベルに入れてもらえる名入れ酒がとても人気です。

写真撮影・フォトフレーム

卒寿の記念日の様子を写真にとり、飾っておけるようにフォトフレームをプレゼントするのもおすすめです。もし無理がなければ、写真館に出向いてプロに撮影してもらうのも良い記念となるでしょう。

家族旅行

卒寿を迎える方の体調や身体状況にもよりますが、自宅から少し離れた場所に旅行に行くのも良いですね。旅行と言えば大袈裟かもしれませんが、日帰りで無理なく帰ってこられる範囲で出掛けて美味しい食事をとるだけでも喜ばれます。移動手段やスケジュールは、卒寿を迎える方を中心に検討しましょう。

趣味にちなんだもの・外出が楽しくなるもの

高齢になると、何となく気力がわかなくて趣味や外出を楽しむ時間が減ったという人も多くなります。散歩が日課であればスカーフや帽子など、実用的なアイテムをプレゼントすると毎日が楽しく過ごせるきっかけになるかもしれませんね。

2020年新型コロナウイルス発生以降の卒寿祝いはどう祝う?

2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人々の生活が大きく変化することとなりました。オリンピックの延期、テレワークの推進、外出の自粛など、想像したことのない世の中になったと感じている人もいるでしょう。 残念ながら新型コロナウイルスによって重症化し、命に関わる事態となる人も多くいらっしゃいます。卒寿を迎える方と生活を共にしている家族の方は、特に注意深く予防されていることでしょう。 新型コロナウイルスの感染リスクがあるうちは、ここでご紹介したお祝いの方法が必ずしも正しいとは言えません。例えば、外出をしてプレゼントを選ぶこと、家族みんなで外食すること、旅行に出掛けること、離れて暮らす家族が駆けつけてお祝いすること…。 残念ながら、これらの方法は、新型コロナウイルスの感染予防の観点からいうと適切ではないと言わざるをえません。 何よりも大切なのは、卒寿を迎える方やお祝いしたいと思う方の健康です。安全性が低いうちは、感染リスクをできるだけ低くすることを優先しましょう。外出を伴うお祝いを予定されていた方は、安全な状態になるまで延期されることを強くおすすめします。

自宅で安全にお祝いできる方法はある!

新型コロナウイルスの感染予防をしながら、自宅で卒寿祝いできる方法はあります。これまでにご紹介した方法とは少し異なりますが、出来ることを無理なく行いましょう。 食事会を開く場合は、テイクアウトやお取り寄せを利用してみてはいかがでしょうか。もちろん、離れて暮らす家族が駆けつけることはできないため、ビデオ通話で顔を見ながらお祝いの言葉を伝えるのもおすすめです。プレゼントはインターネットで注文し自宅に届くようにすれば外出の必要はありません。

2020年の卒寿祝いのプレゼントは記念日新聞の名入れ酒がおすすめ!

当店の名入れ酒は、インターネットから簡単に注文できます。外出を控えなければならない状況であっても、卒寿を迎える方にプレゼントを贈りたい方にはぴったりです。桐の箱と風呂敷に包まれていますので、そのままプレゼントすることが可能です。 卒寿のシンボルカラーにちなんで、ボトルの色は上品で美しい紫色。ラベルは本物の手漉き和紙を使用しています。 そして何より目をひくのが、ラベルに書かれる文字ですね。卒寿を迎える方の名前やメッセージを入れることができ、世界にたった1つのお酒に仕上がります。

名入れボトルを贈るメリット

名入れボトルのメリットは、高い満足度が得られる点ではないでしょうか。ちょっとしたサプライズ要素もあり、きっと卒寿を迎える方が目にした時には驚かれることでしょう。そして、わざわざお祝いのためにお酒をつくってもらえた、という満足感も得られるはずです。名入れ酒は、飲んだあとも飾って楽しむことができます。

記念日新聞付き!

当店の記念日新聞付き名入れ酒なら、さらに驚かれるプレゼントになります。記念日新聞は、過去に実際に発行された新聞のコピーのことです。卒寿の方であれば、生まれた時代である90年前の新聞が良いですね。きっと、そんなに昔の新聞を目にする機会はないはず。生まれた時代がどんな世の中だったのか、懐かしむ良い機会になりそうですね。きっと、記念日新聞をきっかけに、昔話に花が咲くことでしょう。せっかくの機会ですから、卒寿を迎える方を囲んでいろんな話をしてみませんか?      

Filed Under: お祝いブログ

Primary Sidebar

ゼクシィ2017年3月号

FAXダウンロード案内

fax注文用紙

025-378-2631

Footer

幻の酒

〒951-8131
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目1番28号
TEL:025-378-2631
FAX:025-378-2632

名入れ酒を贈るお祝い一覧

  • 還暦祝い
  • 古希祝い
  • 喜寿祝い
  • 傘寿祝い
  • 米寿祝い
  • 卒寿祝い
  • 白寿祝い
  • 百寿祝い
  • 退職祝い
  • 結婚祝い

ご案内

  • 幻の酒について
  • 個人情報保護
  • 特定商取引法について

Copyright © 株式会社幻の酒 All Rights Reserved.